待ぁっていました、チンカラリン♪
そうです、いろんなとこで、出現の話を聞くたびに、
うらやましい・・・。
いつか来ないかな、、、と待ちこがれてました。
やっと来ました、チンカラリン♪

(遅いよ、チンカラリン。。)
そして、
ロバのおじさん、チンカラリン♪

「おじさんも 写真撮って良いですか? 」 なんて、つい聞いちゃって、
ハッとしたんです。
“おじさん”って・・・。
子供や、若い子に 言われるんなら ともかく、
私なんかが、“おじさん” って言うのは、失礼ですよね・・。
でも、たぶん “ロバのおじさん チンカラリン” を、
子供の頃から、すり込まれてるから、
つい、なんの気なしに、言っちゃったんですよ。
もちろん、ロバのおじさんは、怒ったりしないですけど。
で、20年ぶりだもの、そりゃ 買いますわさ。

歌も、20年前と ぜんぜん変わってないですね。
あの音楽が 流れてるのを 聴くだけで、ワクワクします。
音が 近づいてくると、ドキドキします。
ロバのパン屋は、やっぱり 岐阜の町に 似合います。
こんなに愛される 移動パン屋さんは、
きっと どこにもないと、思いました。
また来てね、チンカラリン。
「わらびぃ〜餅っ♪」ってチャルメラのメロディーで
わらび餅の移動販売車が来ます。それも夜の
9時・10時に。
ちょっとパジャマで通りに出る勇気はない・・・。
娘の話によると、クラスメイトは、チャルメラの
メロディーを聞くと、「あっ、わらび餅の曲だぁ。」
って言うそう。
いいなぁ、ロバのパン屋さん。フラマンの前で
張ってようかな。
「わらび〜餅〜っ♪ 冷た〜くて、おいし〜よ♪」
ですよね〜。。。
名古屋でも、岐阜でも、常識ですよ・・(笑)。
私の友達も、わらび餅屋のバイトやってました。
ロバのパン屋さんは、
昔は、ホントにロバを牽いた パン屋さんだったんですよ。
と言っても、私が知ってるのは、すでに車でしたけど。
20年ぶりに、昨年復活したんです。
ロバパンの音楽が、めっちゃレトロで、のどかなんです。
その音楽につられて、つい買いたくなっちゃうんです。
近所のおばあちゃんも、めっちゃ笑顔で、
買いに来ました。
そういう、昔懐かしいパン屋さんなんです♪
子供より 必死で 写メとったり…
アレコレ欲張り沢山買いすぎてしまいましたょ= また来るといいですよね
またナンバーがかわると言ってらっしゃいました。 詳しいことは忘れちゃいましたが以前テレビで岐阜市では 若い方が まわっていて 電話をして希望の場所周辺に 来て頂けるような…事を話てましたょ。
あのショーケースほしいです〜☆
私もロバのパンやサンやりたいくらい♪
そうなんですよ、昔を知ってる大人だけ、
異常なテンションですね・・(笑)。
おじさんは、すっかり撮られなれてる感じで、
立ち位置とかも、完璧ですもん。
ナンバーは、見なかったです。。。
確かに、イベントとかにも来てくれるって、チラシに書いてありました。
やりますか、ロバパン!
ロバのおじさん、チンカラリン♪ なんで、
おじさんに扮して、お願いします!!(笑)
急いでたので追いかけられなかったけど、じゅんこさん買えたんですねー☆いいなーーー!
私も今度張ってよっと。
なんでしょうね〜? あのチンカラリンテンションって。
追いかけたくなりますね。
私も、フラマンの少し向こうで 停まってたから、
勢い余って 駆け寄りそうでしたが、
ちょっとガマンして、こっちに来るまで
待ちました(ステイ)。
また、そのうち 出逢えますよ♪
どうも、はじめまして。
イベント専用の お姉さんチンカラリンも、いるんですね〜。
知りませんでした。
パンの発祥についてや、おいしい食べ方なんて聞いたら、
ますます 好きになっちゃいますね。。
昭和の蒸しパンを 広く知ってもらう・・・ってのは、
なんか良いですね。
たまにしか会えないし、色とりどりで、おいしそうですもん。
大人買いしちゃいますよね〜。
また町に、チンカラリンの光景が戻ってきたのは、
ホントに うれしいですね。。。