
今日・明日と、関では 刃物まつりが 開催されています。
ウチの家業も、ギリギリ(?)刃物関連というか、食器屋なので、
出展しています(林クラフトです)。
刃物まつり、意外と楽しいです。
刃物全般、キッチン用品、本気アウトドアナイフとか、
刀とか、よくわからないものまで、いろいろあります。
今朝、玄関先に、お茶やらお菓子やら、遠足みたいに たくさん用意してありました。
両親、姉、妹など、メンバーは 全てがっつり身内での出展です ( 家内工業 )。
私をのぞいた・・・。
カントリーマームとか、チラッと見えてて、なんか楽しそう。。。
まぁ そんな私も、明日はイベント出展です。
そうです、『 アースデイいびがわ 』です。

今回も、↑ ビジュアルが地味なので、
colore(コローレ)さんの、新作さるブローチさんに 登場していただきました。
写真の撮り方が、雑で すみません。

久々の、新作のブローチです。
元ネタは、ここからです。
ドン!

これを見たお客さんが、これ(このまま)のブローチがあったら、絶対かわいいよね〜!
だったら お願いしましょう♪ ということで、生まれました。
ホントに かわいくできました〜!
素晴らしいっ!
さすが、coloreさん。 と、お客さん。
そして、また アースデイいびがわの話に、戻ります。
詳しい内容は、こちらです。 ↓
---------------------------------------------------
【転送・転載歓迎します!】
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ぎふ・エコライフ推進プロジェクト
アースデイ・いびがわ
〜エコライフを推進し環境行動を広げよう〜
2011年10月9日(日) 12:00〜19:00
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
==========================
○アースデイ・いびがわってこんなイベント
平成19年から継続している、ぎふ・エコライフ推進プロジェクトを
広くPRし、ごみの減量化と地球温暖化防止をめざして、
日頃の生活の中で実践してもらうことを目的として開催します。
そこで、第2回《アースデイ・いびがわ》はカーボン・オフセットイベント
として、ゴミの削減・自家用車利用の自粛に取り組み、
二酸化炭素排出量の削減をめざします。
==========================
【内容】
揖斐川流域の地産地消をテーマに多彩な催しを準備しています。
楽しみながら環境について考えてみませんか。
地産地消・ぎふ・お茶漬け選手権 (15:00〜16:30)
工夫を凝らした10種類の多彩なお茶漬けが出揃います。
300円で3杯食べて、おいしいお茶漬け一番を選ぼう!
地産地消・ぎふ・青空市場 (12:00〜18:00)
岐阜県内、西濃地域を中心においし〜い食べ物や素敵なものが
いっぱいです。岐阜の魅力をぜひ満喫してください!
エコ体験講座 (12:00〜16:00)
・牛乳パックでコースターづくり
・ペットボトルで固形せっけんづくり
・マイ箸づくり
・クラフト体験教室
環境に優しく楽しい講座が体験できます。
ぜひ、体験してみてください!
エコライフ推進花火 (18:30〜19:00)
大迫力の花火500発が夜空を彩ります。
ステージイベント
・いびがわMAX・おおの狽ノよる踊り
・篠笛、津軽三味線の演奏(RINKA)
・チェーンソーアート など
★苗木のプレゼントがあります!
先着50人の方に苗木をプレゼントします。
ご希望の方はお早めに!
そのほか、環境活動展示ブースや植樹、環境クイズラリーなど
お楽しみがいっぱいです!
【日時】 2011年10月9日(日) 12:00〜19:00
【場所】 ラーニングアーバー横蔵 樹庵
(岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋180) ※旧横蔵小学校
【問い合わせ先】
アースデイ・いびがわ実行委員会事務局
(NPO法人いびがわミズみずエコステーション)
〒501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪677-2-2
TEL 0585-22-1732 end_of_the_skype_highlighting FAX 0585-22-2471
E−mail npo@ibigawamizueco.jp
-----------------------------------------------------
私の主観が入ると、こうです。 ↓
http://flamant.seesaa.net/article/228627716.html
きっと、楽しいイベントになりそうです!
ぜひ 一緒に、楽しみましょう♪
次はもっと上手くやります。
いやいや、バレても大丈夫ですから〜!
いつも、ホントにありがとうございます。
生ミントで淹れたミントティーといただきました。
並んで買ってくれた貴重なものを、ありがとうございます。
おいしいですっ! (泣)