2012年05月25日

イベント前は、やっぱり てんやわんや。


めだかが、今 ちょうど産卵期です。
もうすでに 卵からかえった チビめだかもいます。


卵を お尻に付けたまま、泳ぎ回ってるめだかが、気になって 気になって。
medaka tamago.jpg
わかりますか?


よりますね。
medaka tamago 2.jpg
金魚のフンみたいに 付いてるの、わかりますか?
こがね色の かずのこの粒みたいな つぶつぶです。


早く、ホテイアオイの根っこに、上手に くっつけて欲しいです。


それはさて置き、いよいよ あさっては、『 フェアトレードデイ垂井 』 です。
このために 1年間かけて、いろいろ 準備もしてきましたから、ワクワクの ソワソワです。


そうは言っても、細かい準備は、やっぱりギリギリになっちゃうんですよね。
今日も、店内が てんやわんやに なっています。
あれもしなきゃ、これもしなきゃと思ってると、気付くと ホントに散らかります。


まぁ 散らかります。
どうにも 散らかります。
とりあえず、ファッションショーの ちびっこ用の洋服を分けたり、、、。
ftt jyunbi.jpg
似たような服ばっかりに 見えますが、
少なくとも 大人用は、かなり 様々なテイストですよ。


いったん整理して、ほうきの 紹介をします。
ちょっと 珍しいほうきです。
y h.hoki2.jpg
わかりにくいですが、掃き出す毛の ふさふさの部分は、一般的な ほうきのサイズ。


何が珍しいかというと、使い方も 普通のほうきと一緒( 床掃き )なのに、
柄も 毛の部分も、同じ素材なんです。
持ちやすい 長めの木の柄を、付けたいところですが。


使い方は、こうです。
y h.hoki.jpg
そう、短い柄を持って、掃きだします。


実はこれ、一般的には ほとんど流通していないんです。
主に、塀の中の方が 使われるんですって。


金属や固いモノが使われていないので、安全ですもんね。
そう、つまり とても安全な ほうきなのです。


このクソぼうずが〜! 
と、ほうきの柄で コツンと 頭をたたくようなオジサンも、今どきいませんが、
これで だったら、たたかれても 痛くなさそうです。


そう思って、密集した柄の 先端でたたいてみたら、思いのほか 痛かったです。
そりゃ 垂直は、なしですよね。
そもそも、たたくものではないので、掃除にお使いください。


そう、意外と 使いやすいのです。
手元近くで、こんなに扇のように広がったほうきを、自由に使えるのは、なんだか楽しい。
ちょこまかした、ハンディータイプとは 違います。


小手先で、ダイナミックに掃けるのは、なんとも 気持ち良いのです。
知らんかったぁ〜。


無駄に 手首のスナップを効かせて、シュッ! シュッ! と音を立てて掃くと、
楽しいけど、ゴミが 飛び散ります。
結局、あっちも こっちも、やっぱり 散らかります。


片付け上手になりたいです。。。




posted by ジュンコ at 19:47| Comment(0) | お家アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。