2013年10月04日

ロシアフェア・ワークショップ2『マトリョーシカ・モビールをつくろう!』



10月12日(土)の『 マトリョーシカに絵付けをしよう! 』
に続き、翌週に もう一つ マトリョーシカのワークショップが あります。


10月19日(土) 10:00 〜 12:00
『 マトリョーシカ・モビールをつくろう! 』
マト1~1.JPG


こちらの、モビールをつくります♪
マト2~1.JPG

マト3~1.JPG


もちろん、講師は ロシアでご活躍の(!)高橋ユタカさんです。
http://yutaka-t.blogspot.jp/


お好きな色で 作っていただけます。
ここまで 細かい模様を再現するのは、むずかしいので、
もう少し シンプルにできますので、ご安心を。


パッと見は、むずかしそうに 見えるかもしれませんが、
はさみやカッターを使って、あんがい サクサクできます。
毎回、お子さんの参加もありますが、みなさん お上手ですよ。


前回のモビール作りの様子。
http://flamant.seesaa.net/article/355552440.html

akazukin ws28.jpg

akazukin ws26.jpg

akazukin ws37.jpg

akazukin ws53.jpg

akazukin ws64.jpg


今回の会場は、フラマンのすぐご近所の、
大人気の パン・喫茶 円居(まどい)さん。
http://elephant-d.com/wordpress02/


築100年以上の町家を改装した、とっても素敵なお店です。
写真が 暗いですが、こんな雰囲気です。
madoi1.JPG

madoi2.JPG

すぐに売り切れちゃうパン(どの種類も)。
madoi3.JPG

ランチも、とっても おいしい。
madoi4.JPG

営業日は、水曜と金曜なので、
ワークショップ当日は、定休日の日なのです。
パンやランチは ありませんので、ご了承くださいませ。
(ぜひ、営業日に。。。)


引き続き、10月12日(土)の 『 マトリョーシカに絵付けをしよう! 』も、
参加者募集中です。
詳しくは、こちらを ご覧くださいませ。
http://nagaragawa.onpaku.asia/programs/51fddb2ab05afdf98500000f


そして、ロシアの旅ですが、ホントに毎日が 充実していました。
前回につづき、どこから 書こうかと思いましたが、
一日の ざっくりな行動を、お伝えしてみましょう。


ステイ先のママがお家にいるとき(いた時)は、朝食を用意してくれます。
途中で いなくなっちゃったんですよね・・・。
r.580.jpg

コーフェ(コーヒー)とマラコー(ミルク)。
r.582.jpg

マラコーの容器は、クタっとしたタイプも 多いです。
r.784.jpg
ピッチャーに、内蔵します。


ママのごはんは、いつも おいしくて、幸せです。
r.783.jpg

r.954.jpg

r.245.jpg


洗い物をしてくれる ユタカさん( ドヤ顔 )。
r.958.jpg


ランチ用に、かんたんサンドウィッチを作ります。
タワー式(?)。
r.248.jpg
焦げてるわけではありません。
ロシアでは、とてもポピュラーな 黒パン。
少し酸味がありますが、しっとりしていて、おいしい。

r.1720.JPG

お昼は、公園でランチ。
r.1488.jpg
きっちり カメラ目線。


鳩使い。
r..1051.JPG

師匠。
r.0273.JPG

r.1491.jpg


アパートには、セキュリティーのある エントランスの扉を含め、
3つの扉を開けて、家に入ります。


2番目の扉。
r.787.jpg
写真がナナメで、すいません。

r.149.jpg


休館日以外は、毎日 美術館に行きます。
徒歩20分くらいの、良いお散歩コースです。
メインストリートに並行して、緑が続く 公園のような通りもあります。
r.587.jpg

r.861.jpg

r.586.jpg


美術館の看板を発見!
ちょっと うれしい。
r.862.jpg


毎日の通勤なので、道を変えたりしながら、景色も楽しみます。
r.965.jpg

r.751.jpg

r.894.jpg

r.045.jpg

r..1232.JPG

家7_1~1.JPG

r..1301.JPG


変なポーズもします。
r..5964.JPG


美術館近くの 教会の広場。
r.606.jpg
アムールスキー通りの先(端)です。

r.929.jpg

馬に乗る人を待つ娘たち。
r.1008.jpg

おしゃれな おばさまがいたり。
r.1006.jpg

セグウェイに乗る子がいたり。
r.930.jpg


すぐ横には、アムール川が。
r.941.jpg


アムール川沿いに公園も あります。
r.940.jpg

r.932.jpg

寄り道もします。
r.947.jpg
遠くに 教会が。


アムール川沿いに歩くと、美術館が見えて来ます。
r.979.jpg


一日の行動と言いましたが、本日は 美術館に行くまでにします・・。
ちなみに、ランチは 美術館で一仕事してからですよ。


『 マトリョーシカ・モビールをつくろう!』

10月19日(土) 10:00 〜 12:00
会場 : 円居(まどい) ※フラマンから徒歩2分
参加費: 2,500円(※材料費込、お茶付き)
持ち物: 特になし
講師 : 高橋ユタカさん 
申込 : フラマン 058-216-4884
info@mariposa-f.com (※@を小文字にしてください)



お一人でも、お誘い合わせでも、ご参加くださいね。





posted by ジュンコ at 21:11| Comment(2) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
マラコー気になります。

いつだったかTV番組で、
ロシアの方が日本に住んで、
一番困っている事は、
牛乳じゃなくって、
飲むヨーグルトじゃなくって、
でも、なんんだか そんな様なモノを
毎日飲んでいたのに、
それが日本に売っていない。
便通にも身体にも良い飲み物で、
取り寄せになっちゃうって言ってた。

まさに、マラコーのことだったのかなぁ?

ピッチャーに内蔵するマラコーって、
どうやって売ってるんでしょう。

やっぱり、いろんな国で、
いろんな不思議がありますね。
面白いです。
Posted by ぷぅ〜ママ at 2013年10月06日 05:56
ぷぅ〜ママさん

マラコーは、ずばり牛乳です。。。
確かに、ロシアは乳製品が 本当に豊富に取りそろえてあります。

ヨーグルトも、ドリンクタイプも含め、豊富なヴァリエーション。
日本にはないタイプのものを、たくさん見かけました。
私も何度か、ドリンクタイプを飲みましたが、おいしかったですよ〜。
甘くない ドリンクヨーグルトもありました。
でも、ぜんぜん飲みにくくなくて、おいしくいただけました。
もしかしたら、それかな? 便通にも良いのって。

マトリョーシカ作家のコブロフさんも、大のヨーグルト好きですよ。
冷蔵庫にヨーグルトがないとダメみたいです。
「ヨーグルトがないんだ!コンビニにいかなきゃ!!」
みたいなことも、ありましたよ。

マラコーの容器のタイプも様々。
自立できる 柔軟剤の詰め替え用みたいな素材のもの。
ペットボトルに入ってるもの、牛乳パックのもの、、、。
あのピッチャー内蔵タイプ、確かに売り場がどんなんだったかは、
気にしてなかったです・・・。気になりますね。

よその国は、不思議がいっぱいで、ホントに楽しいですね。




Posted by junko at 2013年10月06日 19:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: