2014年05月16日

こびとのくつ作り(ワークショップ その1)。




DEF.ws22.jpg
遅くなりましたが、
5月4日に行った、こびとくつくりのワークショップのルポです。


この日は、ちょうどお稚児行列が、フラマンの前を。
はじめて見ました。
DEF.ws38.jpg

DEF.ws37.jpg

DEF.ws40.jpg

DEF.ws44.jpg
なんと、1,500人の行列ですって。
子供たちは、白塗りにまろ眉、きらびやかなお着物で、
古式ゆかしい、素敵な光景でした。。。


その頃、私も はりきって、ワークショップに参加していました。
DEF.ws1.jpg


アルフレッド曰く、
「 困ったことにHancockの奴は人間に見られると、
緊張のあまり動かなくなってしまう。
だからHancockの替わりに奴の一番弟子だと勝手に言ってる
シモを呼ぶことにした。」


ということで、先生は DEF colonyのシモさんです。


道具が並んだだけで、もうワクワク。
DEF.ws60.jpg
DEF.ws19.jpg
ひゃー。


まずは、こうして 縫い目用の穴を 開けます。
DEF.ws5.jpg

DEF.ws6.jpg



穴が開きました。
小人靴のパーツです。
DEF.ws18.jpg

DEF.ws17.jpg


次は、糸を通して、いよいよ 縫います。
DEF.ws27.jpg
2本の針を使っての、二刀流式です。
本格的な感じで、より一層 テンションあがります。


DEF.ws30.jpg
ちくちく。

DEF.ws32.jpg
ちくちく。

DEF.ws24.jpg
ちくちく。
楽しーーーぃ!!


だんだん、形に。
DEF.ws55.jpg

DEF.ws56.jpg


靴底には、好きな文字を入れられます。
DEF.ws5.jpg

DEF.ws63.jpg


シモさんが、ちょっと手をかけると、グッとらしくなります。
魔法の手。
DEF.ws59.jpg

DEF.ws62.jpg


ぐるりと縫ったところで、シモ先生が糸の始末を。
DEF.ws57.jpg


この器具を靴底のエッジに当てて、こするようにを磨くと、
驚くほど、ツヤツヤ且つ、キリっと締まります。
DEF.ws67.jpg


なんなら、今日一の 感動と言うほど、圧倒的に仕上がりが、美しくなります。
単純な作業なのに。。。
軽くこするだけなのに。。。


DEF.ws71.jpg
かなり大事な 仕上げ作業です。


できた〜!  やった〜!!
DEF.ws77.jpg
皆さん、個性いろいろ。


他の方たちの様子も、また紹介しますね。





posted by ジュンコ at 23:53| Comment(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。