2015年03月16日

10年、20年、、、もっと使うかご。



moily.kago1.jpg
先日、中途半端になってしまっていた、
かごのトレイのことで、お話したいと思います。


かごと言っても、様々なものがありますが、
その中でも、トレイに特化した、良質のかごの紹介です。
moily.kago3.jpg
カンボジアとベトナムの一部でしか取れない、
ラペアという良質な ラタンの一種で作られています。


カンボジアのアンコールワット近くにある、
かご編みの村・アンチャーン村で 作られています。
moily.jpg
ほとんどの家には、電気や水道はなく、
家族とともに、自然に寄り添った暮らしをしています。


親から子へ、何世代も 受け継がれてきた伝統の技・かご編み。
しかし、近年の需要の変化や 街中心の発展により、
かご編みの職から離れる人が 増えてきました。


そこで、岐阜市内に住む きよみさんが、立ち上がりました。
とても初々しくかわいらしい 20代の女性です。
moily( モイリー )というブランドを立ち上げて、活動しています。


日本とカンボジアを行き来しながら、
カンボジアの編み手さんと、日本の使い手さんを繋いでいます。
どちらも大切に、丁寧に。( 今は、ちょうどカンボジアにいます )


moilyでは、伝統を守りながら、
品質の高いバスケットづくりをしています。


さらに、新しいデザインを取り入れつつ、昔から続く職人の手仕事を、
カンボジアから世界に発信していくことを目指しています。


このラペアという素材は、通常のラタンのように切り分けず、
無塗装で1本そのままを 使って作ります。
1本1本の微妙な色の違い、美しい艶、なめらかな手触りが特徴です。


とても丈夫で、耐久性に優れているため、
カンボジアでは、野菜を運んだり、魚を水揚げにも使われます。
そう、水にも強いのです。


また使えば使うほど、美しいあめ色に変化し、
艶も出て、味わいが増します。


10年、20年と長く愛用できます。


トレイの大きさは、6種類あります。
両手持ちの取っ手付き。
いわゆる トレイ型 5サイズと、
moily.kago2.jpg


わかりにくいかと思いますが、
縁の立ち上がりの高い、浅いかご型タイプ。
moily.kago4.jpg


上に立てかけてあるほうが、浅いかご型タイプです。↓
moily.kago1.jpg


小さいものは、アクセサリートレイや、
調味料などを入れたり。


ティーセットサイズ、ランチプレートサイズなど、
用途のサイズによって、いろいろ。


編み手の職人さんの紹介もありますよ。↓
http://www.moily-bk.com/#!makers/cfvg


私も 使いはじめて、まだ数ヵ月ですが、
10年後、20年後が楽しみです。


10年後、20年後の自分の歳を考えたら、、、 (ひえ〜)
急に 現実に戻りました・・・。


ぜひ手にとって、艶っぽいなめらかな手触りを、
味わってくださいね。




posted by ジュンコ at 18:59| Comment(0) | フェアトレード・お家アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。