2017年08月03日

シサム工房、2018年春夏展示会に。



おかげ様で、「 Kumihimo 雑貨店巡り 」も、無事修了いたしました。
これをきっかけに、新たなご縁をいただいたり、組み紐の世界が、ちょっとでも広かったのはうれしいです。
ルール・ドゥ・グーテさん、6さん、皆さん、本当にありがとうございました!


日付変わって昨日は、京都のシサム工房さんの展示会に行って来ました!
お知らせしそびれていましたが、昨日はジュンコ母の店番でした。
カードが使えず、ご不便をおかけしたりと、申し訳ありませんでした…。


シサム工房さんの展示会は、いつもアットホームで良いんですよね。
460F4DFC-F4FA-42EB-895D-908B09A3C9E4.jpg


産休中のスタッフ片岡さんも、子連れでいらしてました。
C686389F-7601-4D27-8529-CA1DCAB508B3.jpg
ちゃんとお利口にしてくれている、5ヶ月のベビーちゃん。


なんなら、子連れ出勤もできそうな、シサムさんの雰囲気です。
会社自体が、家族みたいな感じなんですよね。
ホントに素敵です。


「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第1回認定企業に、選ばれたそうですよ、シサム工房さん。

さすがです!


ネパールからの生産者NGO・MAHAGUTHI(マハグチ)の代表・スニルさんのお話会もありました。
1D2D6DDF-54E6-4C0D-9A7A-286C4E6FB882.jpg
消費者には、世界を変える力がある。
世界の差別をなくしたり、選ぶものによって社会を変えられる。
またそう世の中が変わりつつある事を、熱心に話してくださいました。


実際、社会的に立場の弱かった人々に仕事の機会を作ることによって、
劇的に人生が変わったお話なども。


また、ネパールの大震災時には、世界からの支援が、どんなに力を与えてくれたか、
感謝の気持ちを述べられました。
いつだって、誰だって、お互い様だと、改めて思いました。


89616633-5D24-47E1-B8B2-BD13A7BC5090.jpg
そうなんです。
フェアトレードは、チャリティーやボランティアではないんです。
貧困と環境問題を、ものづくりや流通で、ビジネスとして解決するものなのです。


スニルさんのお話会の後には、シサムのスタッフさんによる、コーディネートショーが。
AF71E092-5027-424D-9808-BA06F18942B5.jpg
それぞれのアイテムのオススメポイントや着心地、制作秘話など、
各スタッフさんが、それぞれに説明してくれます。


同じパンツでも、色や  着る人の身長の違いで、雰囲気が変わる様子なんかも。
3ED36FA0-91D0-4844-A90E-440F48905836.jpg


スカートも、2wayの表情を。
EDB01BF0-9CFC-427B-857C-49A4FBC42947.jpg脇裾にスリットが入り、ボタンが付いているのですが、
右は、それを結んで留めてバルーンスカートに。
これは、実物を見ると  相当かわいいです!


ブルー、こげ茶の他に、赤もあって、どれもかわいい。
私も、どれか一色  買おうと思っています。
( 来年の春ですが )


6737D62E-A916-437E-BBD4-4CF7E7AB167D.jpg

9000ACB2-B4DE-4447-8C4B-9EA0B5F8FFB7.jpg
「 What you buy is what you vote.」
お買い物とは、どんな社会に一票を投じるかということ。


これからの時代のキーワードは、投票消費。

地球上には、十分に教育を受けることができず、生きていく選択肢を持てない人がたくさんいます。 
さらに地球環境問題は、待ったなしに私たちのライフスタイルの転換を求めています。 
お金の行く末を意識して、投票のようにお金の使い道を選択する人が増えれば、社会は変わります。 
お金の使い方、今まで以上に意識してみませんか?
( ※シサム工房HPより ) 

今年の春夏に引き続き、人間国宝級の刺繍をされる、アフローズさんの手刺繍が施されたブラウス。
ACAFF8CE-5D53-4173-B9B1-5DB522EDA705.jpg
後ろにも、贅沢に刺繍されています。
1着の刺繍に10日間かかるので、展示会限定の 完全受注生産です。


写真の中央の方が、アフローズさん。
D491F6F3-5A35-4937-ABB4-A32516A1F9B8.jpg
ちびっ子もおしゃれさんね。


232D21F9-6D68-4A70-93B7-A40839EA3F96.jpg


たくさんの収穫があり、とても満たされた気持ちです。
そうそう、来年の春夏コレクションのテーマは、「 FARM 」。


毎日の暮らしの中で、大地を耕し、自然に感謝し、
豊作を祈りながら働く人々とその風景をイメージして。


皆さんもまた、手段は違えど、大地を耕し、自然に感謝して、
豊作を祈りながら働き(家事含め)、日々の営みがあるのではないでしょうか。











posted by ジュンコ at 03:21| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: