2018年12月14日

「 この人、ホントにあったかい人なんやねー。」



年々、柿を  よりおいしく感じるようになっています。
果物は贅沢品だと思っているので、自分で買うことは  まずないのですが、
この時期の岐阜では、柿をもらえるという幸せが。


最近、パンケーキに  小さめに切った柿をたっぷり( 丸ごと一個 )入れて焼くのがお気に入りです。
ユタカさんは、「 ん? マンゴー? 」 って言ってました。
「 へ〜、( 柿 )イイねぇ。」って。


それはさておき、呉服屋ラポラポラのマサコチャンの手織り襟巻き展、おかげ様で  大好評です!
皆さんの着用写真をご覧ください♪


ここにもちょいちょい  登場してくれてる、フラマンのお向かいのおばあちゃん。
御歳  88歳。 めっちゃ元気で陽気な たかこさん。
178752FD-0D84-4802-8F2A-A27C330E6602.jpg
いつも、すぐに着用してお出かけしてくれるのです。


このバッグの時も。
買ったそばから、着替えてお出かけを。
F7396B66-9729-45AC-A06F-4791E283D2C3.jpg


後ろ姿も。
「 (着てる服が)こんな柄物やけど、良いかね?」 と、 映え ≠気にしてくれる。
( 「 脱ごか?」って。)
A3E05005-2715-4151-B69F-2F5DFE3E0899.jpg
「 さっき病院行ったら、看護婦さん みーんなが、イイね  イイねって、私も貸してって  取り合いやったよー。」
「 色が良いし、かぁーるいし、あったかいし、ホントに  ええねぇ。良いの いただいたわー。」


そうなんです。
みんなを笑顔にする、マサコチャンの手織り襟巻き。
着用してる写真送ってください! ってお願いしたら、こんなノリノリ写真が届きました♡
02947F93-0D7D-43DB-9CEE-B88AF3665CB5.jpg

C98D3056-3F78-43E7-8615-5CE319756B28.jpg


「 この人( マサコチャン )、ホントにあったかい人なんやねー。」と、
作品を手にして、そこから感じる人柄をしみじみと口にされたり。
1127A963-20E3-422A-9F6D-575CFB616E7C.jpg

263B519C-AA1E-4015-96FC-D3873C07FC66.jpg
皆さん、その軽さに  まず驚かれます。
そして、柔らかさと、あったかさに、さらに感嘆。


上級テクニック。
頭に巻くチズちゃん。
4387BE95-CCA3-4987-B09E-CD76A4717C26.jpg

5FE99F2E-6EC5-4180-B010-284A7824079B.jpg
座り込んで、クリスマスオーナメントを、
同じ目線で  じっくり見つめる姿が美しくて、ついパシャリ。


こちらのストールです。
3C5C2628-449A-412D-81F4-6C56AECBBA00.jpg


マサコチャンからのご挨拶。
CBEDBF33-849A-4D87-B539-E106CA4CC47B.jpg


☆ ご挨拶 ☆
呉服屋ラポラポラの麻紗子です。
大好きなフェアトレード&ロシア雑貨のお店
flamant で絶賛開催中の
『 スンとわちゃっと 手織りのえりまき展 』
に、お立ち寄りいただきありがとうございます!

揖斐川町の最北、坂内の手織りはたや
という機織り工房に移住して、
5年目になるのですが、
この度、作品展を開催する運びになりました。

私は、20歳の頃から機織りを始めました。
スウェーデンの模様織りが好きで、ずっと、続いています。
機織りは、織り始めるまでの工程における、人力作業が半端ないのですが、
一度、織り始めると、先ほどのうんざりにも近い人力作業のことなどすっかり忘れて、
次は、あんなのを、こんなのをと、妄想しては、楽しむ。
という止まらないループに身を任せている次第です。


古典で伝統的なスウェーデンの模様織りは、
最初のうちは、その模様に魅了されるのですが、
次第に飽きてきて、肩が凝り、背中が硬くなったころには、
全てぶち壊したくなる衝動に駆られます。
度々湧き上がる、この衝動を、表現することはできないかな?と、思ったのがきっかけで
この作品展をするに至りました。


同じ縦糸を使いますが、
一つは、伝統的なスウェーデンの模様織り、
シンプルで美しく、スン!としています。
もう一つは、ぶち壊す。までには至りませんが、
ぐにゃっと崩したり、ふにゃっとずらしたり、私色を加えてみました。
全体的にわちゃ!としています。  

長さを見て、お察しくださるように、
わちゃの方が楽しくて止まりません!!
ここまで 〜 !のライン、大幅超えでした。


30ACEDF1-42E3-4522-87BF-CEB7A1F887A4.jpg

今回、このテーマでえりまきを織るにあたって、
織りながら、なんだかとっても、人生の歩き方にも、似ているな。と思いました。

まっすぐにひたむきにより良くを思って歩く時間と、
時に、走ったり跳んだり寄り道したり立ち止まったり。
振り向くと、自分が歩いてきた時間は、
スン!としていたり、わちゃっ!としていたり。
どちらも生きることに変わりはなくて、 
その中で、めいっぱい楽しむことが最善なんだな〜★
なんてことを考えながら、
織る時間と向き合ってきました。
ありがたいことに、とってもとっても楽しかったです♪

今回は、初めてのテーマに付き、
伝統的な模様織りの枠の中で、わちゃ!っと楽しみましたが、
次回は、その枠も取っ払った、わっちゃっ!!みたいなものも
面白そうだな!と、思っています。
後は、羊毛を紡ぐところからの、
糸がわちゃ!と展も、やってみたいな!と、
すでに妄想ループが始まっています。

ささやかな作品ではありますが、
どうぞ、お手に取り、身に纏い、楽しいの気持ちが、
伝染していけば良いなと思っています。

この度、
快く作品展の場所を提供してくださったflamantの純子さんに、
突然、作品展始める!!と宣言し、
怒涛の1ヶ月を温かく見守ってくれた家族に。
そして、この作品展に足を運んでくださった皆さまに、
心から感謝申し上げます☆  

寒い冬もいよいよ本番!
心も身体も、ぬくぬくポカポカ過ごしましょうね!!

愛と平和の祈りを込めて☆


0970F72F-2BFD-4A9F-832B-F028B8EFE0DA.jpg


麻紗子ちゃんの住む坂内は、もう雪景色。
同じ美濃地方でも、北の端は  別世界。
B296FEAB-600A-419E-B7D8-EEC65E9B005B.jpg

10F18530-01EB-4EA2-B8C9-F6C184A92C2A.jpg


マサコチャンの手織りのえりまき、
楽しいの気持ちが、きっと伝染します。
ぜひ手に取って、身に纏ってみてくださいね。


〈 呉服屋ラポラポラマサコチャンの手織り襟巻き展 〉
『 スンとわちゃっと 』

12月 19日(水)まで
✴︎ フラマン店内にて開催!!





posted by ジュンコ at 02:54| Comment(0) | 個展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。