2013年09月27日

秋は、楽しいこといっぱい。



さわやかな秋晴れが 続きますね。
心地よい良い季節は、意外と短いので、
今のうちに、しっかりと 味わっておきましょう。


taichi1.jpg
ほふくぜんしん!?


いえ、お母さんの 奥の手です。
taichi2.jpg
ちっとも、ゆっくり見られない(買い物できない)お母さん。。。


ケータイの動画を見つめる チビちゃん。
taichi3.jpg
困った時の、アンパンマン!( you tube )。
スゴイですね、アンパンマン。
吸いつくように、画像にくぎ付け。


今日は、久しぶりに入荷した、
tomoon(トゥムーン) さんのピアスを紹介します。


フラマンオープン当初からの 大人気ピアスです。
tomoon pa.JPG
小さくて、とっても軽いのです。


どれくらい 小さいかと言いますと、
tomoon p15.jpg
小さいのに、キレイな色と模様が、気になる存在感に。
軽いので、付けてる感じがしないのも、人気の理由の一つ。


金太郎あめの要領でつくられた、小さな樹脂ねんどのピアスです。
直径 7〜8mmです。


今では、樹脂ねんどを使ったアクセサリーは、珍しくないのですが、
樹脂ねんどで、ボタンや小さなパーツを最初に作ったのが、tomoonさん。
奈良在住の ボタン作家さんです。


ボタン作家さんでありつつ、
ここ1年ほどは、絵本の出版に 全力を注がれていたのです。
tomoon ehon.jpg
ワラビーのウラビーとの 出逢いから別れの実話を、絵本にしたものです。
こちらは、改めて ゆっくりご紹介したいなと思います。


そんなtomoonさんのピアスは、私もかなりの愛用者です。
小さいので、画像が 見辛いかと思いますが、いくつか 紹介しましょう。


左右がちがう、イチゴとレモン。
tomoon p1.jpg


こちらも 左右がちがいます。
tomoon p2.jpg
ふたばとミツバチ。


続けて、いろいろと。
tomoon p10.jpg
麻の葉のよう。


tomoon p11.jpg
パステルカラーのパレットみたい。


tomoon p12.jpg
お菓子だったら、絶対 おいしい。


tomoon p3.jpg
こんなカラーのスニーカーが 欲しいです。


tomoon p4.jpg
視力検査に 出てきますね、こんな色。
どっちの色が、はっきり見えますか?


tomoon p6.jpg
オバケのQちゃんに いたような。


tomoon p5.jpg
私の好きな、グリーン。
昨日も、グリーンの靴下とスニーカーを履いてたら、
丹下さちえちゃんに、「足元グリーンマンやね!」と言われました。


tomoon p7.jpg
バーバチカ
(チョウチョをロシア語で言ってみました。)


tomoon p8.jpg
高級な前菜にも 見えますが、
中の模様が、雪の結晶にも 見えます。


tomoon p9.jpg
岡本太郎さんを、連想させます。


それぞれの個性が、7〜8mm の世界で、楽しめます。
秋は、おしゃれが 楽しいですね。


引き続き、高橋ユタカさんのブログを お楽しみください。
私の買付けの様子などなど、盛りだくさんです。
http://yutaka-t.blogspot.jp/






posted by ジュンコ at 16:22| Comment(0) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

夏ですね。



ここのところ、毎日くらい 雨が降りますね。
夏は 夕立があるもんですけどね。


高橋ユタカさんの、夏らしい モビールが、揃いました。
yutaka.natsu.JPG


蝉。
蝉_1_~1.JPG
羽化する前の蝉が、上にいます。
抜け殻にも 見えますね。


蝉好きな、高橋ユタカさんのブログ記事です。↓
http://yutaka-t.blogspot.jp/2013/07/blog-post_23.html


わが家の周りは 森なので、蝉の鳴き声の スゴイこと。。。
北半球の上の方の人が聞いたら、この世のこととは 思えないかもしれません。
でも、何より 夏らしい光景です。


こちらも、夏休みと言えば、、、の
カブトムシ VS クワガタ の夢の対決です。
かぶと~1.JPG


カミキリムシ。
かみき~1.JPG
この場合は、髪切り虫なんですけどね。


kamikiri1

kamikiri2.JPG
ね?


子どもの頃は、時々見かけましたが、すっかり 見なくなりました。
いないわけではないようです( 何でも知ってるstairway 改めGotow.のコウジくん談)。
Gotow.(ゴトウ)って、まだ言いなれないので、変な感じです。


こないだ、Gotow.さんのアトリエショップ・パレットに 遊びに行きました。
まだ小さい お蚕(かいこ)さんが、葉っぱと一緒に、てんこ盛りの 焼きソバみたいになってました。
めっちゃ たくさんいましたよ(無料配布中)。パレットへGO!


蜜蜂と女王蜂。
蜜蜂NE~1.JPG

蜜蜂NE~2.JPG


外の金魚のタライの水を飲んだり、花にとまったりと、
蜂も、ほぼ毎日 見かけます。


忘れちゃならない、ひまわり。
ひまわ~1.JPG


ひまわりも、昔は もっとあちこちにあった気がします。
一般家庭の 庭なんかにも。


今は、どこへ行けば 見れるんでしょう( できれば気軽に )。
もちろん、一面ひまわり畑だったら、言うことないですよ。
それでなくとも、もっと 普段使いに、夏には あるものだった気がします。


もう何年も、ひまわりは、見ていません。
急に 見たくてたまらなくなりました。


なかなか 見られない、皆さんへ せめてモビールを。
ひまわ~1.JPG


夏ですね。。。



まだ、少し余裕があります。迷ってる方は、ぜひどうぞ〜!
引き続き、フラマン鵜飼の夕べ、参加者募集中です♪
詳しくは、こちらを。↓
http://flamant.seesaa.net/article/369437881.html



<フラマン鵜飼の夕べ  〜 皆さんと仲良くしたいんです〜 >    

  日時 : 8月8日 (木)
       18:45 現地集合 ※長良橋南側(右岸)、鵜飼乗り場
       19:00 乗船  (21:30くらいまで)
  会費 : 5,000円  (近藤さやかさんのごはん&飲み物&おみやげ付き)
  定員 : 15名
  問合せ&お申し込み  フラマン
             tel 058-216-4884
             mail info@mariposa-f.com (@を小文字に変えてください)






posted by ジュンコ at 19:31| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

GALLERY GECCA 明日、open!



gecca dm.JPG
タンゲキョウコさんと、丹下幸江さんのギャラリーが、できました!
あす、7月27日(土)11時 オープンです。


丹下幸江さんと言えば、
フラマンでも いつもお世話になっているアーティストさんです。
絵描きであり、布を使った作家さんでもあります。


タンゲキョウコさんは、幸江さんのお母さんで、
染物や織り物、編み物もされる、洋服の作家さんです。
親子揃って、人気作家さんなのです。


昨夜のプレオープンに、おじゃましてきました。
夜なので、暗い写真で ごめんなさい。


入口から、もう素敵です。
gecca3.JPG
大きなガラスの引き戸に、ワクワク感が 一気に加速します。


タンゲキョウコさんの染めの洋服、丹下幸江さんの洋服と絵。
gecca6.JPG


キョウコさんの織りのストールに、幸江さんの絵。
gecca2.JPG


他の作家さんの 常設作品も、あります。
陶芸作品や、
gecca1.JPG


アクセサリーも。
gecca4.JPG


カフェスペースもあります。
gecca5.JPG
この日は、居酒屋(?)でしたが。


フラマンからも、近いです。
近くに、こんな素敵なギャラリー&カフェができて、うれしいです。


もっと ご近所の、パンと喫茶のお店・円居さんも、
水曜と金曜の営業が 5月からはじまっています。


他にも、アジア雑貨と衣類のお店・Hanjiさんも近くですし、
長良が、ますます 楽しくなってきました。


ギャラリー&カフェ・GECCA、あれもこれも 気になるものだらけです。
ぜひ 行ってみてくださいね。
月に10日間ほどの 営業なので、事前に 営業日をご確認くださいね。



< GALLERY GECCA >

  〒502-0836
  岐阜市若竹町2-10
     tel&fax 058-231-6413
   営業時間  11:00 〜 18:00

  
<今後の展示会>
   7/27 〜 8/4   : タンゲキョウコ・丹下幸江 常設展
   8/10 〜 8/20  :「Tのカタチ 」 Tシャツ展
   9/20 〜 9/30  : 有賀正季 陶展
   10/20 〜 10/31 : すずきめぐみ・中尾紀子「 工房コトリ陶展 」
   11/20 〜 11/30 : 丹下幸江 個展
   12/20 〜 12/31 :Merry X'mas & Happy New Year展





posted by ジュンコ at 19:11| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

ひつじブローチ



3連休も終わりですが、皆さん いかがお過ごしでしょうか。


フラマンは、衣類を中心としたセールを、開催中です。
それと同時に、新商品も いろいろと入荷しています。
オーガニックコットンのTシャツや カットソー衣類のほか、雑貨たちも。


そして、ここにも、
一大旋風を 巻き起こしそうな予感の、羊さんが 届きました。
stairway hitsuji7.JPG
stairway(ステアウェイ)の2人がつくる、ひつじブローチです。


私は、完全に 一目惚れしました!
いろんな 羊がいますよ。
stairway hitsuji5.JPG

stairway hitsuji4.JPG

stairway hitsuji3.JPG

stairway hitsuji2.JPG


羊たちの お顔周りのモコモコは、
制作時に出た フェルトの破片や、半端な羊毛を紡いだ 毛糸なんですって。


そういった 端材も 大切に使われているんです。
そして、こんなに おしゃれな羊に 生まれ変わります。


こちらで、詳しく紹介されています。
ステアウェイさんが営む、アトリエショップ・ パレットのブログです。
http://sw-stairway.jugem.jp/


ちなみに私は、この小さいリーゼントのような頭が、好きです。
あと、表情が なんとも言えず、良いのです。
stairway hitsuji6.JPG


なんか 言いたそうなんですよ。
言わせませんけど。
いえ、何でも聞く 準備はしています。 


個性豊かな ひつじに会いにきてください。


パレットさんでも、もちろん販売されています。


パレットさんは、羊毛や毛糸の作品ほか、
紡いだ糸、ボタンなどのパーツなどの素材が いろいろ揃っています。


妖精にも たくさん会えますよ。
ぜひ、行ってみてください。


ワークショップなんかは、今が チャンスですよ。
繁忙な秋冬より、丁寧に教えてもらえます。
( いつも丁寧ですけど、より一層です )


他にも、つぶつぶの妖精の実シリーズも、入荷しています。
stairway hitsuji1.JPG
そちらもまた 紹介します。



そして、夏の企画の お知らせです!
毎年、恒例となった 『 フラマン鵜飼の夕べ 』 ですが、
8月8日(木)に 開催します!


フラマンで、鵜飼舟を貸し切って、
ゆっくりお食事をしたあと、鵜飼いを楽しみます。


スタートは、今年は少し遅めの 19時くらいからです。
お勤め帰りで、参加することも 可能かと思います。


詳しくは、また 明日 お知らせいたします。




posted by ジュンコ at 19:33| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

涼を。



昨日、めだかと金魚の タライの水も、替えました。
また、ホテイアオイのつぼみが ひとつ。
aoikingyo1.JPG
真ん中の 右上あたりに。


同じような写真ですが、涼しげなので、どうぞ。
aoikingyo2.JPG

aoikingyo3.JPG

aoikingyo4.JPG

aoikingyo5.JPG


めだかは、もう一匹だけになってしまいましたが、
金魚とは、共存しています。


水族館でも、小さい魚と 大きな魚が一緒に入っています。
小魚は、食べられないかと思うでしょうが、大丈夫なんだそう。
水槽に入れる順番が大事で、小さいものから入れるんだとか。


先に入っている方が、優位になるようで、
後から入れられた大きな魚は、先輩を食べないんだとか。
吉本興業に 似ていますね。


うちのタライも、吉本式です。
めだかの方が先輩です。
金魚は、後から入ったものばかりです。


卵からかえって、ここまで成長した金魚、
めだかくらいのサイズから成魚になったものなど、みんな後輩です。


えさも、先輩からあげます。
まずは、めだか用の 細かいえさを。


かと言って、金魚が おとなしく待ってはいません。
めだか用の、どう見ても 小さすぎるえさを、パクパクしだします。


なので、金魚が近くにいない隙をねらって、めだかに先にあげます。
めだかが 食べはじめたら、安心して金魚にも あげます。
私の ちょっとした こだわりです(どうでもいいですね)。


今日は、涼しいもので 行きますよ。
高橋ユタカさんの バレエの切り絵風鈴です。
yutaka b.furin1.JPG


バレリーナが、切り絵です。
yutaka b.furin2.JPG


切り絵の色は、白とブルー。
鈴の部分は、白い素焼き(陶器)です。
それだけでも、涼しげですね。


鉄や、ガラスとは違って、柔らかい音がします。
想像より、高くて 美しい音色です。


バレリーナが舞いながら、チロリーンとなります。
なんとも、優雅です。


デザインは、5種類が 各2色あるので、全10種です。
yutaka b.furin3.JPG

yutaka b.furin4.JPG

yutaka b.furin5.JPG

yutaka b.furin7.JPG


男性もあります。
yutaka b.furin8.JPG


素焼きの陶器には、絵付けもできます。
yutaka b.furin6.JPG


夏休みの宿題の 自由作品にも、良いかもしれません。
切り絵部分に、オリジナルの作品を付けて、絵付けしたら、
もう完全に オリジナルです。


時々、高橋ユタカさんのものと 付け変えたり、
オーナメントとして、別で使っても良いかもしれません。


高橋ユタカさんが、以前 風鈴のワークショップをされています。
その様子を、よろしければご覧ください。
「ワークショップ / 風鈴を作ろう」
http://yutaka-t.blogspot.jp/2010/08/blog-post_03.html


もうすぐ、夏休みですね。
お母さんたちも、そろそろ 覚悟を決めておきましょう。。。


視覚とか音から、感じる涼しさは、ちょっと おつですね。




posted by ジュンコ at 17:57| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

夏は暑い。



ホテイアオイの花が 咲きました。
色が 涼しげです。
hoteihana.JPG
この時期に こういう花、
自分のあり方を よくわかっている気がします(アオイさん)。


植物には、1日2回、朝夕と 水やりをします。
お店の前に、打ち水もします。


濡れた路面を 車が通る時に、プシュワーって音がします。
乾いた路面では、しない音。
あの音が、好きです( 毎年言ってますね、この時期に )。


フラマンの前だけ、
プシュワー、シュワーっと、車が過ぎるのが、うれしいです。


もちろん、打ち水で 少しでも涼しくなれば、とも思っています。
打ち水で、気温が2℃下がるって、聞いたことがあります。


とは言え、15分もすれば、何もなかったことに なってます。
元通りの 音のしない路面。
2℃下げるには、どれほど 放水するのかしら。。。


暑ければ暑いほど、ビールは おいしいですね。
びんビール派さんに、かわいすぎる 栓抜きを。
pokozka corkscrew.JPG
気を抜きがちな 栓抜き。
びんビール派じゃなければ、正直 そんなには出番のない 栓抜き。


でも、キッチンの隅に、いるだけで、愛嬌たっぷりです。
pokozka corkscrew2.JPG
栓抜きだけというのも、潔いです。


こちらを作るのは、pokozka(ポコシュカ)さん。
雑貨アーティストであり、jaaja(ジャージャ)というバンドのメンバーでもあります。
pokozkaさんの雑貨も、jaajaの音楽も、私のツボです。


プレゼントにも、良いですね。
こんなのをもらったら、だいぶ うれしいです。


気難しい上司とかにあげても、良いかもしれませんね。


暑い夏、楽しんでますか?




posted by ジュンコ at 19:16| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

クモの巣?


暑い日が続きます。。。
mamaHs pi2.JPG
メラメラしてますね。


昨日、サッカーの長友選手が、すごいことを言っていました。
40℃近い気温下での ゲーム時に、「 寒い 」 と自分に 言い聞かせたら、
90分間 余裕だったって。


ほぅ〜。
やっぱり、一流のアスリートは、ちがいますね。


私も、寝不足に関しては、似た意見です。
寝不足だから 疲れてるんじゃなくて、寝不足だと思うから 疲れるんだと。
寝てないことを忘れてしまえば、なんてことないですから。


ここに あなたがいないのが淋しいんじゃなくて、
ここに あなたがいないと思うことが淋しい、、、 
みたいな もんですね。


くらげの追加作品も、いろいろ入荷していますが、
今日は、くらげじゃないものを 紹介します。


先ほどのメラメラは、ピアスです。
mama Handspan(ママハンドスパン)さんの作品です。


mama Handspun さんと言えば、羊毛・毛糸のイメージが強いと思います。
羊毛を主に、染め・紡ぎ 編み・織りして作品を制作していらっしゃいます。
こんな感じの。
mama HANDSPUN.jpg


時には、こんなことを されたりも。
mama Hs yurika.jpg
特大編み棒で、編み物をする人( mama Handspun ユリカさん)。


作品の色合いも 優しくキレイですし、
紡ぎや編み・織りをする方となると、ふわっとされた方を想像されがちです。


ユリカさんは、なかなか ロックな方なのです。
上の写真でも、なんとなく 伝わりますね。


そんな mama Handspunさんの新作は、素材がロック(?)です。
mamaHs pi1.JPG
繊細に編まれた こちらのピアスは、糸の様な ワイヤー(金属)なんですよ。
ワイヤーを、かぎ針で 編んでいるのです。


ほぅ〜。
鉄を編む! 
ちょっとロックに言ってみました( 鉄ではないですが )。


金属の特性と、編みの技術を生かして、
美しいピアスに 仕上がりました。
クモの巣のようですね。


クモの巣と言えば、
朝露に濡れた クモの巣、あれは ホントに 美しいですね〜。


編み目に 無数の細かい水滴が、キラキラ光って、
極めて完成度の高い、繊細なアートです。


クモの巣をコレクションしてる方を、以前 テレビで観たことがありますが、
気持ちは、わかります。


とは言え、普段は、クモの巣が じゃまだと、
シャッと、取ってしまいますけどね・・・。
勝手ですね。


そんなクモの巣のような、このピアス、他にもお色が。
mamaHs pi4.JPG

mamaHs pi3.JPG
真ん中に サービスエリアが。
うまくくぐれば、セーフです(小さい虫)。


クモの巣じゃないタイプ。
mamaHs pi5.JPG


おまけで、ユリカさんの ロックな娘さんを どうぞ。
ストールを用いた 前衛的な踊りをする様子。
ri da1.jpg


お母さんが おしゃべりしてる間、踊り続けること 30分。
ri da2.jpg

ri da4.jpg

ri da3.jpg


そして、悟る。
ri da5.jpg


ちなみに、ロックの日(6月9日)は、
わが家で、ロックバーベキュー(?)をしました。
こんな感じでした (フセヤミキちゃんブログより)。
http://fuseart.iku4.com/daily/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%A8



明日は、早起きして、クモの巣 見ようかな。。。





posted by ジュンコ at 19:18| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

Welcome to Japan,welcome to flamant!


丹下幸江さんの個展『 MAKUMAKU Flamant! 』は、
無事終了いたしました。
おかげさまで、大盛況でした!


nathan&yutaka.jpg
アメリカからのお客様、ネイサンも 楽しんでいただけたようです♪


お越しいただいた皆さま、そして 丹下幸江さん、
本当に ありがとうございました。


丹下幸江さんと言えば、常に 個展続きの人気作家さん。
作品が 慢性的に(?)足りないのですが、
今回は、フラマン用に作ってくださった作品が ほとんどです。


ボリュームは 減りましたが、
引き続き フラマン店頭で、お取り扱いさせていただます!


期間中に来られなかった方も、まだ間に合いますので、
ぜひ 丹下さんの作品を、ご覧くださいね。


そして、世の中は クリスマスムードが高まっていますが、
この空間は、完全に“和”です。
yutaka j.jpg 


ロシアからのコブロフさんご夫妻の、歓迎の意も 込めまして。。。

 
「 戦争と平和 」
yutaka j1.jpg
甲冑を着た戦国武将の上には、泰平の文字が。
平の文字の中に、平和のシンボル・鳩がいます。
全体のパット見が、クリスマスツリーに 見えなくもない。


「 日本舞踊 」
踊る着物姿の女性が、美しい。
yutaka j6.jpg
踊る所作も、ただずまいも、ホントに お綺麗です。
一瞬にして、この美しさを感じさせる、こんな女性は、日本の宝ですね。


「 忍者 」
yutaka j4.jpg
ニンニン。


「 相撲 」
yutaka j2.jpg
相撲の立合い、一番 緊張感の高まるシーンです。
相撲好きには、たまりません。


yutaka j3.jpg
下唇に、気合いが見えます。


「IPPON(剣道)」
yutaka j8.jpg
このシーンを写真に捉えるのが、けっこう 難しいんですよ。
向かい合うシーンが、なかなか 撮れず。


ちょうど、エアコンの風が当たるところに吊るしてあるので、
動きが、殺陣(たて)っぽいんですよ。
風で、サッと向きが変わるので、立回りしているようで。
yutaka j7.jpg
左の人が、右肩の上に、刀を構えてるように見えませんか?


たまに、後ろから 狙ってる時とかあるので、
「 それは、いかんわ(武士道にないわ)。」 と心の中で、ツッコミます。


あわてんぼうのサンタも、いるんですけどね。
yutaka x'mas.jpg


あっ、言い忘れていましたが、
これらの作品は、全て 高橋ユタカさんの作品です。


コブロフ夫妻、28日(水)に いよいよ やってきます!
午前10時からのワークショップ、まだ少し 余裕がありますので、
お気軽に、お一人でも 絵がニガテな方も、ご参加くださいね。


<コブロフさんの絵付けワークショップ>

11月28日(水) 10:00 〜 12:00
  
場所 : うかいミュージアム・あずまや
       (うかいミュージアムの別棟の施設です)
        〒502-0071
    岐阜市長良51-2
   tel 058-210-1555

参加費 : ¥3,900 (マトリョーシカ代込み)
持ち物 :  絵の具、筆、パレットなど 
         (※アクリル絵の具が良いと思います。100円ショップでも購入できます。)

申込 : フラマン
        tel 058-216-4884
mail info@mariposa-f.com (※@を小文字に変えてください)

   ★絵に自信がない方も、大歓迎です! 楽しく、描いてみましょう♪




14時過ぎは、店内にて、絵付けの様子を 間近でみられます。
コブロフさんや、コブロフ工房のマトリョーシカの ご購入もできます。


マトリョミンの演奏や体験もできます。
楽しいですよ♪


14:00 〜 18:00  コブロフさんの絵付けの様子を、フラマン店内にて、自由にご覧いただけます。

      ★ 本場のマトリョーシカの絵付けを、間近で見られます!( 途中休憩あります )


14:30 〜 15:00 マトリョミンの演奏&体験@ (飛里京子さんと娘さんによる)

      ★ 「マトリョミン」とは、マトリョーシカにテルミンという電子楽器を内蔵したもの。マトリョミン演奏を聴いた後には、その楽器を触って、体験していただけます。

            
15:30 〜 16:00 マトリョミンの演奏&体験A 

     ★ @A、内容は ほぼ同じですので、都合の良いお時間にどうぞ。




めったにない機会ですので、どうぞ 皆さん、本場のマトリョーシカと、
本場の業に、触れて見てくださいね。



posted by ジュンコ at 19:26| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

気合いの財布。


なんで、「 きあい 」 を変換するのに、「 気愛 」 になるのかなぁ。。。
もう一度、入れ直しても やっぱり 「 気愛 」・・・。
パソコンは、万能じゃないですね、ホントに。


確かに、「 気 」 も 「 愛 」 も入っているので、
この場合は、うまく言い当ててるっちゃぁ、そうなんですけどね。
気愛財布、ドン。
ginya.w.k10.jpg


この写真集の 真似して、撮りました。
ginya.w.k11.jpg


銀屋さんの作品や、工房での制作風景、銀屋さんの綴る“ 詩 ”の世界も 垣間見ることができる、
アートブックです( 販売はしていません )。
ginya.ab1.jpg

ginya.ab2.jpg


一週間、期間を延長した、銀屋さんの個展・『 変化していく自分と 変わらない手縫い 』も、
残すところ、あと2日となりました。
5日(水)までです。


来られない方のためにも、銀屋さんの 気愛(やっぱりね)財布を、
見ていただきたいなぁ と思いまして。
もちろん、写真で伝えるのは、とっても難しいのですが、少しでも。。。


ginya.w.k10.jpg
こちらは、相方の 福・まりさんの版画を、手捺しして、
色をのせ、刺繍をしてと、手間暇と 気愛たっぷり。
もちろん、全て 手仕事です。


中身は、こんな感じです。
ginya.w.k12.jpg
上下にカードホルダー、ポケットあり、お札だって 3か所くらいに入れられます。
小銭もスッキリで、使いやすいですね。


福のまりさんコラボを、他にもいくつか紹介します。
ginya.w.k21.jpg


こちらは、版を押してから、
さらに全体に色を 微調整しながら、のせるんですって。
ginya.w.k22.jpg
ステッチが 効いています。


コンチョは、古いお金を使用。
いろんな国のコインがありますが、たまに 日本の古銭があったりも( 渋いっ )。
ginya.w.k24.jpg


パーツ一つずつにも、細かなこだわりが。
ginya.w.k23.jpg


中は、こうです。
ginya.w.k25.jpg


こちらは特に、福さんの版画が 際立っています。
ginya.w.k16.jpg


中は、こう。
ginya.w.k17.jpg


手前の 小銭入れ部分は、こんな感じです。
ginya.w.k18.jpg
よけい、わかりづらいですか・・・? ( ごめんなさい。)


ステッチのグリーンが、キレイです。
ginya.w.k20.jpg



馬革の財布は、これまた ぜんぜん違う テイストです。
ginya.w.k4.jpg


大ぶりですが、あんがい軽いので、女子にも おススメです。
ginya.w.k5.jpg
新書に、上等なカバーを かけたくらいのサイズなので、
これを持ってるだけで、なんだか 賢そうに見えます。


お昼休みに、制服姿で お財布片手に 信号待ちする OL さんに、
ちょっと 憧れます。


一応、イメージだけ やってみました。
ginya.w.k9.jpg


賢そうにも、OL にも見えなかったら、ごめんなさい。
( 私の服装、もしくは 私自身に 問題アリです。 )


中身は、相当な 充実ぶりです。
本体が、まず こうです。
ginya.w.k7.jpg
これでも、十分 機能的です。


さらに、パチンと ボタンを外すと、カードが 大量に収納可能です。
ginya.w.k8.jpg


もう少し、スマートに見せると、こうです。
ginya.w.k6.jpg


お金を収納したら、革の四角いボタンに、くるりと 紐を巻いて、こう。
ginya.w.k5.jpg


紐の部分が、また ユニークですの。
ginya.w.k13.jpg
モチーフが 付いています。


一つ目の 兵隊なんですって。
ginya.w.k14.jpg
遊び心も、忘れません。


こちらも、馬革のお財布です。
ginya.w.k1.jpg


凹凸のあるモチーフのデザインが、素敵です。
使いこむうちに、デザインが もっと浮き出るんでしょうね。


このデザインが、干し草用を集める フォーク(みたいなの)かな?
と思ったのですが、
ginya.w.k111.jpg
ちがったようです。
銀屋さんは、ロマンチックなので、もしやと思ったんですが・・・。
( 干し草のフォークが、ロマンチックかどうかも わかりませんけど )


中は、こんな感じです。
ginya.w.k2.jpg



完全に 別物なので、比較してはいけないのですが、
誤解を恐れず、うちの 母に言わせれば、、、


「 ブランド物の財布 買うくらいなら、そりゃー こっちの方が ずーっと良いねぇ。
ごわごわのビニールのどこが 良いんかしらん(ブランドの)。」


すみません。
絶対に 比較してはならないと思いつつ。。。


銀屋さんのホームページや、ブログも ぜひ ご覧くださいね。
HP   http://ginyafuku.jimdo.com/
blog http://ginyakawa.exblog.jp/



posted by ジュンコ at 19:30| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

銀屋さんの個展、期間延長決定!!



本日、たくさんの追加納品が ありました〜!
そして、大好評につき、先ほど 個展期間の延長が決定しました。 


追加商品をプラスして、丁寧に レイアウト変えをする、
銀屋さんの相方・福のまりさん
ginya.12.jpg
女子ですが、電動ドリルを使いながら、こちらの仕事も 男前。


ただ単に、商品の追加じゃじゃなく、什器や棚も追加したり、交換したり、
全てにおいて、その時のベストを尽くすのが、銀屋流。
毎回、いろんな事で、感動したり、感心したり。。。


先日受けた、「 ベルト穴を一つ増やしてほしい。」
というシンプルなオーダーに対しても、
使う側のことを考えて、ベストを見出してくれます。


ユニセックスで作られているベルトなのですが、
スレンダーな女性のお客様だったので、その方が 着用したときに、
一番バランスが良くなるよう、いろんな箇所で調整をしてくれました。


@ベルト穴も、3つほど増やし、
Aバッグル側の長さをカットして、それから悩むこと 1時間。
B悩んだ末に、ベルトの先も、少しだけ カット。


「 ベルト穴を一つ増やしてほしい。」
が、↑ こうなるんです。
それが、銀屋さん。


今回の個展作品も、さらに パワーアップです。
ginya14.jpg

ginya13.jpg

ginya15.jpg

ginya16.jpg

ginya17.jpg

ginya18.jpg

ginya19.jpg


9月5日(水)まで、開催期間延長です。
まだの方も、もう見られた方も、ぜひ パワーアップした 男前フラマンを、
ぜひ ご覧くださいませ。



そして、明日は サマーフェスタイビガワ出展です!

開催日 2012年 8月26日(日)
会場  揖斐川町 三輪神社
時間  11時〜17時
入場無料
雨天中止



皆さんも、素敵な週末を〜♪




posted by ジュンコ at 19:12| Comment(6) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

男前。


革細工師・銀屋さんの個展 『 変化していく自分と 変わらない手縫い 』を、
只今開催中です。
ginya1.jpg

ginya9.jpg
フラマンが今、男前です。


何から 紹介して良いのやら。。。
って、もう一週間近く 過ぎちゃいましたけど・・・。


今回は、全アイテム 合計で、186点の作品が 集結です。
そりゃ、迷いますよね。


まずは、ざっくり アクセサリー系を。
革のブレスレット いろいろ。
ginya4.jpg


馬革の私も愛用のブレスレットは、裏側のカラーが、アクセントに。
ginya11.jpg


キーホルダー いろいろ。
ginya5.jpg

ginya10.jpg


ペットボトルホルダー。
ginya6.jpg


こうやって、使います。
ginya7.jpg
スマートですね。


キーケース。
ginya8.jpg

ginya k.case.jpg


今回、個人的に注目しているのは、ベルト。
ginya1.jpg
ベルトというアイテムに、ずいぶん手を抜いていたなぁ・・と、ふと思ふ。


世の中が、ゆるい傾向にある中、私も やっぱり、だいぶ ゆるい。
でも、なんでもゆるくては、いけません。
ちゃんとするところは、ちゃんとする。


それを、なんか正されるような気持ちになりました。
きちんとしたベルトをしてる人、ステキだと思います。


私も、張り切ってベルトを 着用してみました。
メンズと共用サイズなので、腰で ブラウジングしてみました。
写真 (61).JPG
自撮りしたら、なんだか 良さが伝わりにくい・・・。


ホントは、もっと 良いんですよ。 いや ホントに。
ギュッっと 締めてるわけじゃないですが、不思議と 身が締まる思いです。


銀屋さんと言えば、熱烈なフリークさんも たくさんいらっしゃいます。
こちらには、グリーン好きなフリーク・ポールさん。
poul3.jpg
私も愛用してるバッグ、男性が持つと また雰囲気がちがいます。


バッグの中からも、いろいろ 見せてくれます。
poul.jpg

poul2.jpg


私が、ぼんやり 感じていたことを、ポールさんが 言ってくれました。
「 銀屋さんの(作品)は、モノがちゃんとしてるだけに、
自分も しっかりしなきゃって思う。」 
と。


名言です。
正に、そうなんです。
そう思ってたし、それが言いたかった〜! 


的確に 言ってくれて、なんかスッとしました。


でも、そういうモノに出逢って、自分を律することなんて、
そうそう ないと思います。
そこには、魂があるからなんでしょうね。


そんな 銀屋さんの作品に、見て触れてください。
29日(水)までですので、お見逃しなく。。。



posted by ジュンコ at 16:11| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

風鈴。


「 こんにちは。今日も暑いですね。 」


ここまでがセットで、正しいあいさつって感じですね。
ホントに暑いですけど、昨年や 特に一昨年は、もっと暑かったですからね。


外の めだかのタライに、毎日 凍ったペットボトルを入れて、
水の温度を 下げていました。
それが、今年は それほどでも ないんですよ。


開店時に、こうして 水をある程度入れ替えて、水温を下げれば、
それほど、上昇しません。
写真 (57).jpg


タライに水を入れる時に、右側からせり出してる 葉っぱに 水が当たります。
そうすると、水の勢いで、葉っぱが枝ごと グルグル大きく円を描きます。
歌舞伎で、長い髪をぐるぐる振り回すような、あの動き。


で、水のしずくが、ずいぶんと 飛び散ります。
それが気持ち良いので、しばらく 大粒のミストを受け、
植物に水やりもしてるうちに、朝は たいがい、服も靴も私も ベトベトです。


もう とっくに乾いてますので、ご心配なく。。。


濡れなくても、涼しく感じる良いモノが、日本にはあります。
yutaka.fu.jpg
風鈴です。
高橋ユタカさんの、切り絵のモチーフがぶらさっがった、美しい風鈴です。


一つずつ、紹介しましょう。
バレリーナ。
yutaka.fu5.jpg
誰もが 憧れるポーズです。


妖精。
yutaka.fu2.jpg
小さい声で、おしゃべりしています。


紳士と淑女。 
yutaka.fu1.jpg
昔のヨーロッパの人ですね、きっと。


魔女の女の子。
yutaka.fu4.jpg
ジジもいますね。


忍者。
yutaka.fu3.jpg
ニンニン。


スカイダイビング。
yutaka.fu9.jpg
気持ちよく、浮遊中。


イルカ。
yutaka.fu10.jpg
こちらも、遊泳中。


鈴の部分は 陶器製。
やさしい響きで、涼しさを演出してくれます。


まだこの他にも、写真に載せてない デザインの風鈴もあります。
ぜひ 店頭で、実物をごらんくださいね。


風鈴が鳴ってる家って、なんか ちょっと良くないですか?


風鈴と麦茶とすいかがあれば、この夏 なんとかイケそうな気がします。
ちなみに我が家は、今のことろ エアコンなしです。
扇風機でも 十分です ( 森の中なので )。


とは言え、暑いのに 無理はしないでくださいね。
小さいお子さんや、お年寄りの体調の変化には、十分 気をつけてくださいね。
熱中症には、十分 ご注意ください。


水分摂取に合わせて、塩分摂取もお忘れなく〜!
スポーツドリンクなんかは、良いですね( 塩分やミネラル成分が入っているので )。


まだまだ暑い日も、熱い戦い(オリンピック)も、続いています。
寝不足気味の皆さんも、夏バテしないように〜!!


そして、お盆休みのお知らせです。
8月14日(火)〜16日(木)まで、お盆休みをいただきます。


そして、お盆明け・翌17日(金)からは、銀屋さんの革作品の個展がはじまります。
また詳しいお知らせは、後日いたします。
お楽しみに〜♪



posted by ジュンコ at 15:32| Comment(3) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

WARUNECOと虫


昆虫雑貨・作品を集めた 『 昆虫採集にでかけよう! 』、
好評開催中です♪
koko kuwagata.jpg


25日(水)までの期間を 予定していましたが、延長することにしました。
今月末の 31日(火)までに、期間延長いたします!


夏休みに入って、お子様連れで来てくださる方が、増えました。
そこで、ハッとなりました。


昆虫採集って、夏休みの課題みたいで良いなぁ・・・と思っていたのですが、
実際のお子さんのことは、あんまり 想定していなかったんです。
大人(になってから)の、昆虫採集をイメージしていたのです。


ちびっこ達が、楽しそうに見てくれるのが、うれしいんですよね〜。
あと、夏休みの自由研究の ヒントにもなりそう!
ぜひ、お子さんと一緒に、ご覧くださいね。


ここにも、少年のような絵描きさんが。
WARUNECO先生こと、神保哲太さん。


神保画伯のオリジナルキャラクター・WARUNECO(ワルネコ)と、
これまた オリジナルの虫が イラストになりました。
全て 直筆の原画ですよ。


例えばこちらは、『 アワフキセンザイ虫 』
jinbo mushi1.jpg
私の 一番のお気に入り虫です。


羽根の 細かいドットが かわいいです。
足が 華奢なので、泡をたくさん ふき出さないと、(重みで)歩けないのかなぁ。。。
だから、泡をたくさん ふき出しているのかな。 


神保画伯、ご本人のお気に入りは、こちら。
jinbo mushi3.jpg
眼医者虫。
視力検査の“C”マークが、虫になってます。


誰が考えたのか、シンプルな検査方法ですね。
あの“C”の向きを 判断することで、見えてるかどうかを調べる それって。


私は、検眼時に付ける メガネが好きです。
そして、視力検査も 好きです。
つい先日も、コンタクトを買うのに、検査しました。


検査用のメガネは、カメラのレンズっぽくもあり、スタイリッシュです。
shiryokukensa .jpg
こんなメガネがあったら、欲しいです。
私、買います。


ちょっとした サイボーグ気分も、味わえそうです。
メカ音痴の、メカへの 憧れでしょうか。


あと、検査をする時に、最適なレンズを見つけるために、
何度も、カシャン カシャンと、レンズを差し替えるのが、好きです。
差し込む時の、あの 音も好きなんです。


カラーレンズもあれば、差し替えて サングラスにも できます。
別売りで、レンズも いろいろ販売すれば、展開も広がりますね。
着せ替え式メガネです。


やっぱり、自分で カシャンと はめたいのです。


メガネメーカーさん、この案 どうですか?
でき上がったら、とりあえず 私は買いますので。
なんなら、企画から 参加しましょうか?


他にも、いろんな虫がいます。
jinbo mushi4.jpg
ミズモレ虫。


これも、好きなんですよね。
この虫だけ、名前が決まっていなくて、フラマンに納品後、決まりました。


水漏れを 教えてくれたりするんでしょうか。
以前、ウチの実家で、水道管の破損で、大規模な 水漏れがありました。
銭湯ほどの 水道代の請求がありました。


もし、このミズモレ虫がいたら、免れたかもしれませんね。


そんなことを言ってるのは、私の 勝手な解釈でして、
神保さんの意図とは、まったく 違うと思われますので、誤解のないように。


他には、コーンカクレ虫。
jinbo mushi5.jpg


ドーナツクツクホウシ。
jinbo mushi2.jpg


フレーム入りもあります。
鼻ミミズ虫。
jinbo mushi6.jpg


てんとう仮面。
jinbo mushi7.jpg
WARUNECOさんは、デベソが キレイです。
上向きですね。


なんだかんだ言っても、虫ですからね、、、
中には、ちょっと気持ち悪い(失礼)のも、います。
jinbo mushi8.jpg
たにしの卵虫。
たにしの卵は、ピンクなんですって。


これらはみんな、直筆の原画なのに、と〜っても お値打ちなんですよ。
A4サイズのイラストは、¥1,000。
A5サイズのフレーム付きは、¥1,800。


夏休みの物づくりや、研究のヒントになるものが、きっとあると思います。
虫が、どんどん かわいく思えてきませんか?
( そうでもないですか? )




posted by ジュンコ at 17:51| Comment(9) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

てんとう虫サンダル



今回の昆虫のお題が、作家の皆さんには、なかなか 悩ましかったようです。 
そうは言いつつも、それぞれの思う 昆虫を、バッチリ 仕上げてくれるんですよね。


DEF colony(デフコロニー)さんは、てんとう虫サンダルです。
DEF tentomushi.s.jpg
ねっ? てんとう虫ですよ。


初日に、納品してもらった時に、いっぺんに 気にいってしまったので、
自分用にも 作ってもらいました。
身長のわりには 小足なので、セミオーダーです。 テントウムシオーダーですけど。


そして、本日 届きました!
DEF tentomushi.s2.jpg


ちょっと小さいかも・・という、DEFさんの 若干の不安をよそに、
サイズ、ぴったり。
ちょっとした シンデレラ気分。


いや〜、なんでしょう、、、。ぴったりの あの優越感は。
踵を削っても履きたい、いじわるなお姉さんの気持ちも、わからなくもない。


私の場合は、サンダルですけどね。
自分で オーダーしたものですけどね。


他にも、まだまだ 楽しいオリジナル昆虫が、たくさん あります。
しかも、初日より 増えてます。
なぜだか、だいぶ 増えています。


今日は海の日、ご家族連れのお客様も 何組か。
家族で 雑貨屋だなんて、ちょっと しゃれています。
私の 子どもの頃には、なかったなぁ・・・。


小学3年の男の子が、「 意外と たのしいなぁ。」 って。 ( 意外とね。)
自分のおこづかいで、草太くんの 切り絵を買ってくれました。( キュン。 )
semisouta2.jpg


世間では 海の日ですが、長良川は 川祭り。
昼間は、流しそうめんとかも してたみたい。
お店が終わってから、ちょっと 行ってこようと思います。



posted by ジュンコ at 18:57| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

semiday


タイトルは、ニュアンスで書きましたが、
なんだか かわいい感じになったので、気に入りました。


蝉は、ご存じの方も多いかと思いますが、
土の中から出てきた幼虫が、羽化して、蝉の成虫となります。


それを、そのまま切り絵で 表現したのが、こちら。
草太さんの作品です。
semisouta.jpg
右から左へ、成虫への過程が。


羽を広げた蝉(成虫)は、とても繊細です。
semisouta2.jpg

semisouta3.jpg


蝉の一生で、私の一番好きなシーンが、
stairway( ステアウェイ )さんの作品になっていたのには、驚きました。
semirway.jpg
『 蝉の妖精 』。


蝉が 羽化したばかりの時は、色も 本当にこんな感じです。
あの茶色い アブラゼミも、
羽化したては グリーンがかった ( 輝くような )乳白色なのです。


暗闇の中、この世のものとは思えない 美しい色で、
少しずつ 羽根を伸ばして、
見なれた容姿の、あの蝉に、変貌します。


そんな話( 羽化したて )は、ぜんぜん していなかったのに、
このシーンを作ってくれていた、stairwayさん( コウジくん )には、感動しました!


もちろん、私が好きなシーンだから、、、という訳ではないんですよ。
羽化したての色や、羽根が まだ柔らかくて、クシャっとなってるところを、
見事に 表現するセンスに、やられました。


stairwayさんのブログに、全貌が わかりやすく載っています。
こちらを ご覧ください。 ↓
http://sw-stairway.jugem.jp/


そんな、子どもの頃に見た、感動の羽化シーンを 自慢げに話したら、
step( ステップ )さんは、家の庭で、よく見てたって言うじゃないですか。
夏になると、家の庭に 蝉が たくさんいるんですって。


そりゃ、こんな作品も できるはずです。
semitep.jpg
網戸にとまった蝉を、家の中からみたところです ( 蝉の裏側 )。


蝉のまわりに、うっすら 網目が見えるかと思いますが、網戸のあみですよ。
こちらは、ポストカードです。


キャンドルも あります。
semitep2.jpg
リアルなのに、ポップで かわいい。
これぞ、雑貨道。


ステップさんのお家では、蝉が 大量に生息するので、
2階のベランダから、たも( 虫取りの )で、捕まえたりするそうです。


しかも、一回のたもで、何匹取れるか、という遊び(?)もしてたって。
ちなみに、一番ウマイのは、お母さん。
街の子なのに。。。( 岐阜駅周辺にお住まいです )


ホントのことを言うと、
今回の昆虫採集は、はじめ “ 蝉 ” だけにしようと 思っていたのです。
その時から、一番ノリノリだったのが、stepさんでした。


そして、普段は 人の顔を描くことが多い、フセヤミキさんも、
( たぶん )ノリノリで、蝉を 描いてくれました。
semiki1.jpg


本当に、絵は どう撮っていいのか、毎回 わかりません。
上手に撮れないので、本当に ごめんなさい。
実物を、ぜひ ご覧ください。


とは言え、他の絵も、雰囲気だけは、伝わると思うので、ご覧ください。
semiki2.jpg

semiki3.jpg
ドアップですね。


右は、脱皮したばかり、これから羽化するところです。
わたくし、これも 含めて、羽化する シーンが好きなのです。


蝉を描いても、やっぱり フセアートになりますね〜。


これも、羽化して 間もないのではと、勝手に思っています。
semiki2.jpg


缶バッジ、ポストカードもあります。
詳しくは、フセヤさんブログ、こちらを ご覧ください。↓
http://fuseart.iku4.com/Entry/152/
http://fuseart.iku4.com/Entry/150/


蝉は、うるさくてキライな方も、いらっしゃるかと思いますが、
蝉が鳴くと、夏が来た〜! って感じしますもんね。


あんがい、蝉も かわいいですよ。
触れませんけど・・・。



posted by ジュンコ at 19:50| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

せみ・蝉・セミ


昆虫採集の中でも、個人的に 蝉( せみ )を 優遇しています。
なので、いろんな 蝉を、紹介したいと思います。


まずは、高橋ユタカさんの 切り絵のモビールの「 蝉 」です。
semiyutaka.jpg


世界各国、幸福のモチーフとなるものは、様々ですが、
昆虫が、ラッキーアイテムにあることは、珍しくないのです。


また、同じモチーフでも、国によって捉え方が、少し違う場合もあります。
例えば、蝉などは、こんな感じです。


中国では・・・再生と復活のシンボル。
ギリシャでは・・・美と幸福と平和のシンボル。
フランス( 特に南仏 )では・・・幸福のシンボル。


私にとっては、とても神秘的な 存在です。
それはまた、後日 お話します。
やっぱり 幸福のモチーフなのです。


今回、↓ こちらのDMのイラストを描いてくれた Mizukiさん。
写真 (4).JPG


Mizukiさんが、蝉を描くと、こうなりました。
semizuki.jpg


ちょうど、アリも やってきました。
semizuki.JPG

店内には、あしながバチも、入ってきました。
虫には、人気のようです( 『 昆虫採集にでかけよう!』 )。
人にも、人気が出ると うれしいです。


もっと、紹介したいのですが、続きは 明日にします。
ごめんなさい。


それでは、また 明日です♪


posted by ジュンコ at 20:07| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

HANCOCK が やってきた〜!


hancock.jpg

DEF colony( デフコロニー )の小人の靴屋さん・ハンコックが、
フラマンに やって来ました♪


働き者の 良い職人さんです。
サイズ感は、こんな感じですよ。
hancock4.jpg


早速、新作の モカシンが 上がりました〜!
DEF moccasin1.jpg


それを見た、メガネの トモちゃんが、
「 や〜ん、かわいい〜! モヒカン欲し〜い! 。」 
( モカシンだよ )


お色ちがいも。
DEF moccasin2.jpg


すっかり定番となった 小人靴も、久しぶりに いろんなカラーが、揃いました。
DEF kobitokutsu7.jpg
モヒカン、いえ モカシン入れて、7人の小人分 あります。
誰がモカシンを 履くのか、もめますかね〜・・・。


ご近所、円居さんの ヨウくんも、ハンコックに興味津々。
「 この人が、夜になると、この靴作るんだよ。」 と言うと、
最初は、「 ん〜? 」 って。


そのうち、「 このこに、これ(靴) あげたい(渡したい)。」 って。
今は まだ寝てるから。。。 ( 縫いながら )
hancock2.jpg


そんな話をしたそばから、今度はヨウくんが、いきなりの ご就寝。
yokun1.jpg
今さっき、ハンココックの話してたとこやん。


yokun2.jpg
赤い線で囲ったら、事件現場です。


6月3日(日)は、円居さんの 月一回の 一日喫茶の日です。
おいしいごはんとお茶で、ゆったりした気持ちも 充電できそうです。


はながらさんも、6月3日(日)は、月に一度の 開店日です。


はしごコースに、フラマンも入れてもらえると、うれしいです。
( 前にもおススメしましたね。。)


ハンコックに、逢いに来てくださぁ〜い♪






posted by ジュンコ at 19:36| Comment(6) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

涼しげな 羊はいかがですか?


リクエストが多かった step(ステップ)さんの、
羊キャンドルが、入荷しました。
しかも、デコレーションした ドレスアップ羊です。
step hitsuji2.jpg
キャンディーカラーが、かわいいです。


以前、羊キャンドルを作ろう! というワークショップを 開催しました。
その時のような デコレーション羊です。
step hitsuji1.jpg


最近は、ガーベラのような 大きなお花が付いたもの、
step hitsuji3.jpg


ボタン型キャンドルがついたものも、あるんですよ。
step hitsuji4.jpg


私がワークショップで作った羊は、とにかく モコモコにすることに、
執着していました。
結果、おデブちゃん羊が 完成。
step junko.h.jpg
そのモコモコおデブちゃん、華奢な足では 体重を支えられなくなりまして・・・。
疲労骨折しました。 欲張り骨折とでも 言いましょうか。


そのモコモコ骨折羊も、もう骨折せぬよう、
stepさんの優しさで、座ってるヴァージョンに してくれました。
step junko.jpg


モコモコ羊で 思い出しました。
お客さんから聞いた話なんですが、確か ゴールデンウィークのことだったと思います。
牧場式テーマパークでの事件です。


羊の毛を刈る体験が できるのですが、親子参加が 多いらしい。
上手に刈れる人ばかりではなく、羊が流血をすることも あるんだとか・・・。
さらに悲しいことに、係の人が 流血の傷口に、ガムテをペタッと。


ヒィ〜〜〜〜〜〜ッ!! 


はぁ〜。。。。。


がんばれ羊さん、きっと良いこともあるさ。


にんにくキャンドルも、春らしい色や、ビタミンカラーが 入りました。
step ninniku haru.jpg
これだけ暑いと、アイスキャンディーに 見えてきます。
右から、メロンシャーベット、いちごミルク、すいか。


私、固いアイスキャンディーが、ニガテです。
噛むと、キッって 音がする アレがダメですね・・・。
うぅ〜、思い出しただけで、ゾクッとします。 ふぅ〜。


シャーベットみたいに、音がしないのが 好きです。
まぁ どうでも良い情報です。


小人サイズの チビにんにくも、久々に届きました。
step chibininniku.jpg


白雪姫と 七人の小人風に、撮ってみました。
sutep ninnikuhime.jpg


暑いと、頭が ぼーっとしますね。
今から こんなことを言っていては、夏が持ちませんね。


あぁ〜、また 恐るべし 脅威の西日が・・・。



posted by ジュンコ at 18:16| Comment(0) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

岐阜公園の桜は、満開ですって。


今日みたいな あったかい日は、幸せですね。。。
めだかの 水替え日和です。
古池になりかけていた、めだかのタライの水を、替えました。
2012.4.10medaka..jpg


金魚も、のぞいています。
2012.4.10medaka2.jpg

ちゃんと 共存しています。
2012.4.10kingyo.jpg

ちょうど今日、トラベシアのノンちゃんが、ホテイアオイ( 水草 )を 買ってきてくれました。
ホテイアオイは寒さに弱いので、あったかくならないと、売ってないんですよね。

急に 快適な環境になりました ( たぶんですけど )。
もしかしたら、古池は古池で 良いのかもしれませんが、
キレイな水の中、気持ち良さそうに、スイスイ 泳いでいます。

そうです、岐阜公園の桜は、今が一番キレイですって。
岐阜公園帰りの方が、そうおっしゃってました。

桜の時期は短いのに、まだ 花見らしいこと してないなぁ。。。
通勤途中に見る、長良天神さんの桜も キレイですけどね。

今度のお休みは、お花見したいな。。。

とりあえずは、店内に咲く 大輪の桜を 愛でています。
yutaka sakura.jpg

高橋ユタカさんの 桜のモビールです。
yutaka sakura2.jpg

モビールの写真って、うまく撮れないんですよね・・・。
実物は、これより ずいぶん美しいですよ。
ぜひ、実物を ご覧ください。

桜の花を見るたび、日本人で良かったって思うんですよね。。。
この時期に、しっかり堪能しましょう。



posted by ジュンコ at 19:19| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

ヘアピンも そろってます♪


久しぶりに、マトリョーシカじゃないものを、紹介します。
マトリョーシカ以外のものも、衣類・雑貨・アクササリー、
この時期は、かなり 充実しております。


送別や お祝いの贈り物、新生活用雑貨、春気分の お洋服やアクセサリー、
いろいろ ご用意しています♪
お気軽に、お声をかけてくださいね。


まずは、春らしいピアスの ご紹介です。
tomoon p5.jpg
てんとう虫と、金魚。


今日、駐車場にいた時に、ご近所の方が 私の横を 通りすがりました。
3〜4歳の女の子と お母さんで、会話が 聞こえました。


「 きんぎょのおみせやってるかなぁ。みてこよっか。」 と娘さん。


やってますよ。
見に来てくれましたねぇ。。。
金魚も めだかも、元気ですよ。


また 話がそれました。
ボタン作家・tomoon(トゥムーン)さんの作品です。
以前、『 物語は、ボタンから。 』 のブログでも、ご紹介したボタン名人です。


こちらのピアスは、小さくて軽くて、だけど 思った以上に存在感があって、
フラマンの 隠れヒット商品です。
tomoon p9.jpg
そう こんなに小さい。
小指の先に、ちょこんと乗るサイズです。


いや、隠れてもないです。
リピーターさんは、かなり 多いんですよ。
私も、その一人ですし。


私は、ピタっとしたものより、ぶらぶら ぶら下がるピアスが 好きです。
これは、ぶらぶらではないですが、こんなに 小さいのに、ぷらぷらします。
ぷらぷらも 好きです。


どんどん 行きますよ。
tomoon p6.jpg
おいしそうですね。


高級なサラミと 春のお花 ( って感じ )。
tomoon p7.jpg


左は、カラフルなテリーヌみたい。
tomoon p3.jpg


これは、クッキーと おしゃれな包装紙かな。
tomoon p1.jpg


何度も言いますが、小さいのに、モチーフが はっきりとキレイっ!
tomoon p2.jpg


これもね、実物の方が ずっとキレイなんですよ。
ピンクなんかは、ちょっと 蛍光色っぽい感じで かわいいんです。
tomoon p4.jpg
不二家のノースキャロライナの ぐるぐるの渦巻きの、あのピンクです。
わかるかな〜。。。
昭和の おもひでのお菓子、ちょっと硬いキャラメルみたいな あれです。


見た目的には、ちょうど 右側のピアスにも、似てます。
こんなの ありましたよね?
tomoon p3.jpg 


関係ないですけど、「 かたい 」って言葉、ちびっこの便利語だって、知ってましたか?
最近 気付いたんですけど、よく 小さい子が使ってるんですよね。


ふたが 取れないときも、「 かたい 」。
扉が重いときも、「 かたい 」。
ゴムがきついときも、「 かたい 」。


お店に来る ちびっこの会話を 聞いてて、そう思ったんですけど、
けっこう みんな使ってるんですよね〜。
うまいこと 使うなぁって。


また話を戻して、ピアスですよ。 
耳元で、チラチラ 気になる存在です。


ボリューミーなピアスなら、勝手に 視界に入って来ますが、
これは 気になって、こちらから つい見ちゃうんですよ。


何ですかねぇ。
飲み会で、おとなしいけど( から )、気になるあの子タイプですよ。
ノリの良い、盛り上げ役の女子 じゃない方。


気になるあの子、アクササリーコーナーの 一番奥にいます。
良い子、そろってます。 
こんな女子ばっかりの 飲み会だったら、男子も ウキウキですね。 うふふ。



p.s トモコーシカへ
   イマドキは、王様ゲームは ないと思われます、たぶんですけど。



posted by ジュンコ at 22:23| Comment(7) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする