2011年04月26日

スカートって 楽しい。


本日は、ズバリ 丹下幸江さん・スカート特集です!


@麻変形スカート
sachie skA.jpg


昨日の、私の グズグズ着用写真で、チラッとお伝えした、
今回、私のオススメの スカートたちです。


↑ こちらの後ろ姿は、こうです。 ↓
sachie skA2.jpg


後ろ前を 反対に履くことも、もちろん OK ですし、
360度 どこでも好きなところを、前(後ろ)に持ってくれば良いんです。


それが、ホントに 不思議と どこでも、イケちゃうところが、
丹下さんの 神業です。 



例えば、これも こう履けば、裾のラインが、ナナメのアシンメトリー。

A麻キナリスカート
sachie skC.jpg 


後ろから見ると、
sachie skC2.jpg


裾の長い部分を、前にして履くと、
sachie skC3.jpg


裾の短い部分を、前にすると、
sachie skC4.jpg


単純に、これだけも 4通り。
ちょっとずつ ズラせば、何通りにでも できます。
実際、ちょっと ズラしただけでも、違ったニュアンスに なりますよ。


かなり 楽しいです。


自分の お気に入りの角度が、決まってきそうですが、
洋服のコーディネートによっても、角度を 変えると、良いですね。


Bかわりポッケ麻スカート
sachie skB.jpg


本日の後ろ姿。
sachie skB2.jpg


小宇宙的 かわりポッケ ( 3D )。
sachie skB3.jpg


Cポッケいっぱいスカート
sachie skD.jpg

どこが? って思った方、ここが ↓ 。
今は 後ろ姿。
sachie skD2.jpg


Dカシミヤcottonカーキスカート
sachie skE.jpg

ブレてますね。


この場合の 後ろ姿。
sachie skE2.jpg


相変わらず、このトルソーの美尻っぷりを、再確認。



E麻かわりポッケスカート
sachie skF.jpg

sachie skF2.jpg

またまた 小宇宙。
sachie skF3.jpg


ここら辺の、ポッコリした 小部屋が ↓ 、小宇宙 ↑ 。
sachie skF.jpg


形やデザインは、個性的ですが、
色合いは、ナチュラルなので、コーディネートは、いろいろできます。


個性的なのに、飽きがこないのが、丹下作品の これまた スゴイとこ。
私も、長く愛用してるモノが、たくさん あります。



20代の頃、スカートを ほとんど履かない時期が、ありました。
何でしょうね、アレ。


スカートを “ 媚びた服 ” とでも、思ってたんでしょうね。
「 アタシは、パンツで行くわ 」 って。


大人ぶってたのか、ナナメに 物事見てたのか、
今 思えば、もったいない。



なんでも、履いとこっ。






posted by ジュンコ at 22:26| Comment(0) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

アースデイちらり、丹下幸江さんスカートちらり。



昨日は、アースデイ岐阜に、出展してきました♪


しばらくは、天気も良かったし、来場者もいっぱいで、
とっても良いイベントなぁ〜って、すごいなぁ〜って。


途中の雨さえなければ、ホントに良かったんですが・・・。
雨が横振りで、出展者の皆さん 早々と撤収することに。
残念。。。


あとで、他の出展ブースも見ようと思ってた頃に、
その雨で、ほとんど見れず・・・。


でも、楽しかったです!
やっぱり、素晴らしいイベントでした。


昨年は、一枚も写真を撮らなかったので、
今年は ちゃんと撮ろうと思ったのに、まさかの これ1枚だけ。

earthday2011.jpg

フラダンス仲間と一緒に 撮ってもらった、これだけです・・・。
これでは なんのことやら、アースデイ。


誰かの写真を借りて、また アップします。
写真もね、ちゃんと 撮ろうと思ったら、雨がねぇ・・・。


では、また後日 レポートします。



フラマンでは、丹下幸江さんの個展 『 ハルフラマン 』 開催中。
今日も、追加納品が ありました。


今回、スヌードが 大好評で、それも しっかり再入荷しました!
でも、写真を 撮り忘れました (またですか・・?)。


スヌードは、もちろん オススメですが、
今回、もう一つ オススメなのが、スカート。


どれも、みな個性的。


ちなみに、今回 私の お気に入りは、こんなんです。
だらしない 写真で、すみません。
周りの ごちゃっとしてるとこなんかも、見ないようにしてください。

sachie sk1.jpg


ウエストがゴムで、楽ちんなのも そうですが、
360° どこでも履けて、表情が変わるのが、良いんです。


右のポケットを、左にズラすと、ステッチの見え方とかも、
変わってきます。

sachiesk2.jpg


もっとズラすと、こうなったり。。。

sachie sk3.jpg


ホントに、ちょっとの角度で、あんがい 雰囲気変わります。
これは、スゴイと思います!



で、他のスカートの写真を、いろいろ 撮ろうと思ってたのに、
また 撮り忘れました! (またですか!!)


ごめんなさい。
明日 撮ります。



では、おやすみなさい。。。。


posted by ジュンコ at 23:52| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

上を向いて歩こう♪


miki fuseya  uemuki.jpg


サントリーのCM、あれ 素敵ですね〜、ホントに。
みんなの想いが、ギュッと詰まってる感じがします。


あの瞬間に、日本中の想いが、一緒になれる気がして、
何度観ても、なんども 想いがこみあげます。。。


見上げてごらん〜♪ の方も、やっぱり 素敵です。



そうです、フセヤミキさんの、上向きが また素敵なんです。

miki fuseya  uemuki.jpg

上向きポストカードです。
やわらかい表情の、素のままの感じの 上向きな人ですね。
自然な笑顔が、希望にあふれています。


1枚200円で、販売しています。
売上は、全額 東関東大震災の義援金にさせていただきます。


上向きな笑顔が 伝染すると、良いな。。。


そんな 岐阜の誇れる アーティスト・Miki Fuseyaさんですが、
来週の18日(月)〜 24日(日)の一週間、東京は上野のギャラリーで、
チャリティーグループ展を、開催します。

artforlifeline.jpg


詳しくは、コチラをご覧ください。 ↓
http://fuseart.iku4.com/Entry/31/


東京や近郊の方は、お時間があれば ぜひ見に行ってみてください。
また、お友達が そちらにいらっしゃる方も、ぜひ お声をかけてくださいね。



そしてもう一つ、お知らせです。
4月22日(金)は、トラベシアで、フセヤミキさんの ライブペイントがあります!

4.22.live painting fuseya miki.jpg


加藤エレナさんと Mabo雅弥さんの演奏に 合わせて、
その場で、絵が描かれます。


詳しくは、コチラをご覧ください。 ↓
http://fuseart.iku4.com/Entry/33/


昨年も、同じメンバーで、ライブペイントがありましたが、
やっぱり 想像以上に、ホントに 素晴らしかったです。


昨年の様子は、コチラ。 ↓
http://www.fuseartworks.com/fuseartworks/article/2010/04/24_485.html


それに、このフライヤー(チラシ)の裏面が、実に素晴らしい!

fuseya miki dm ura.jpg


「せっかくなので、放射線物質から身を守る食べ物を紹介します。」
にはじまって、今 必要な情報が、たくさん 書いてあります。
勉強になります。


せっかくなので、裏面の情報を そのまま書きます。


玄米
体の中の不要物質を体外に 排出する力が強いです。


味噌
原材料名に食品添加物の入っていない、天然醸造のものだけが効果あり。
カタカナで表記しているのは添加物のこと、
アミノ酸等の表記のあるものにはバクテリアという微生物が存在していないので
効果はないとのことです。


海藻
わかめ、ひじき、昆布、のり 中でも特にオススメは昆布。
放射性粒子などの有害物質を吸収して、対外に排出する作用をもつ成分
アルギン酸塩が含まれています。


昆布でだしをとって天然醸造のお味噌で味噌汁をつくり、
のりやふのりやとろろ昆布などを入れたお味噌汁を毎日頂くと、
微量な放射能なら対外に排出できます。


でも、この食品ばかりたくさん食べればよいということではありません。
過ぎたるはなお及ばざるがごとし!ですね、バランスが大切です。
(塩分の取りすぎもよくないですし)
自分だけでなく、大切な人を放射能からできるだけ守りたい。
この気持ちは、みんな一緒だと思います。
冷静に放射能対策の知識として広まってくれればよいと思っています。


原子力で発電してる分くらい省エネしたいので!!
日本全国の発電所のうち、原子力発電の割合は約3割らしいので、
ライブ時間の3割は、音源の電力を使わずに行います。
ほんとの生音を楽しみましょう♪




posted by ジュンコ at 00:45| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

リアルって。


rabbi e.jpg

「ねぇ ジェシカ、リアル(企画)って、今日まででしょ?
あたしたち、どうなっちゃうのかしら?」


rabbi j.jpg

「大丈夫よ、エリーゼ。だからって、急にどっかに やられちゃったりしないわよ。
いつもだってそうよ。コーナーは 小さくなるけど、ゆっくりフェイドアウトでしょ?」


「そうね。」


なんて、会話が聞こえて来そうです。
そうなんです、『 リアルが かわいい 』 は、本日までではありますが、
急には なくなりません。


期間中来られなかった方も、この辺が(きっと)リアルだよね。。。
って感じで、見られると 思います。


なので、それだったら、“ リアル探し ” をしてみてください。
まだ けっこうありますので。


紹介できなかった リアル雑貨、まだまだ いろいろ ありました。
ジェシカや、エリーゼの仲間(?)も、ここで紹介させてくださいね。


モコモコ羊 (before)。

rabbi befor.jpg

       ↓

寒っ! (after)。

rabbi after.jpg

5分(ごぶ)刈りでしょうか?
歯ぁ 食いしばってますね。


これらは、rabbiさんの フェルト刺繍ブローチです。


ブローチは、個性的なのに限る。 が持論です。
前にも お話したかと思いますが、私の中での ブローチは、
アクセサリーの中でも、ちょっと(かなり) 特別な存在です。


ブローチは、個性的な方が、ぜったい 楽しいです。。。



*****************************************

<高橋ユタカ × flamant(フラマン)> 
被災地応援チャリティーワークショップ
  「モビール(青い鳥)をつくろう!」

  日時 : 4月17日 (日) 13:30 〜

   ※詳しくは、コチラをご覧ください。 ↓
   http://flamant.seesaa.net/article/191618595.html






posted by ジュンコ at 02:29| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

ドブネズミ。


本日は、ドブネズミに 注目してみました。


ドブネズミと聞いて、ガンバ(の冒険)の ノロイみたいなのを 想像した人は、
いないと思いますが、(何のことですか?)


step(ステップ)さんの ドブネズミは、こんな感じです。
これは、エコバッグのプリントです。

step ecobag dn2.jpg


全体像は、こんな感じ。

step eco bag dn.jpg

シルクスクリーンで、一枚ずつ 印刷していて、
さらに、手描きのところもあって、
一枚一枚 ぜんぶ ちがうんですよ。


ドブネズミというと、なんですが、
ハムスターっていうと(にも見えるので)、急にアイドルっぽいですね。


でも、ドブネズミですよ。
写真には 写らない美しさがあります。 ( ← しつこい )


↓ このサイズ感だと、ハムスターっぽいですが、

step eco bag dn.jpg


↓ このサイズ感は、完全に ドブネズミです。

step dn macth.jpg

でも かわいい。


でも って何ですか?
まるで、ドブネズミが かわいくないみたいじゃないですかねぇ・・。


ウォルトディズニーさんは、みんなに嫌われてる ネズミを主人公にしよう!
と思って、ミッキーマウスを 生み出したって、聞いたことがあります。


みんなが 嫌いなネズミが、世界的な 愛されキャラクターになりました。


今となっては、ネズミのアイドルに、なんの違和感もありませんが、
最初は、衝撃的だったかもしれませんね。


ゴキブリが、世界的な 愛されキャラクターになる日だって、
来るかもしれません。


ないな、やっぱ。
ゴキブリに、一瞬でも夢を見させちゃって、ごめんなさい。。。


いや、待てよ。
宮崎駿さんとかが 描けば、それだって、夢じゃない。


ゴキブリが 主役の映画が、もしも 世界中でヒットしたら、
それは、もう 革命です。


かと言って、そこを何とかお願いしますと、
宮崎さんに 懇願するかと言えば、しませんけど。
できれば、ゴキブリのことを 考えることなく、暮らしたいです。


今日の話は、ドブネズミです。


ゴキブリからの ドブネズミだと、ずいぶん ハードル下がりましたね。
いや、逆にゴキブリを ひきあいにしたばっかりに、
stepさんの イメージから、遠ざけてしまったやも・・。


は〜、ごめんなさい。



マッチです (親指立てない方の)。

step dn match2.jpg

もちろん、マッチ(棒)も入ってます。


stepさんの 悪意ゼロの ドブネズミ。
けっこうリアルだけど、かわいいですね。


空を見上げて、笑ってるようにも、見えます。
夢に向かって、がんばりそうです。



  ドブネズミみたいに 誰よりもやさしい
  ドブネズミみたいに 何よりもあたたかく。。。





posted by ジュンコ at 22:46| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

今日も、リアル。


本日、3日目の 『 リアルが かわいい 』。
毎日、作家さんからの 作品が届いたり、
少しずつ 変化しています。

003.jpg


こんな素敵な、ディスプレイマットも 届きました。
ホントに ノートみたいですね〜。

002.jpg

テープに、レースに いろんなステッチの刺繍に、、、、
すると、こんなリアルな ノートマットが、できるんですねぇ。
素晴らしい!


004.jpg

リアル(男前)ライオンが、リアル(ミニチュア)リュックを
背負ってます。
何をしても、おとこまえ。



なんと! 本物の極小豆電球を使った リングが!

014.jpg

ピンキーリングなので、かなり小さい豆電球です。
小豆(あずき)より小さい、豆サイズ球です。


この三角くんが、
両手で 大切に、電球を 持っているようにも、見えますね。


他にも、極小豆電球ネックレスも あります。


豆球アクセサリーをつくるのは、hi!can-cotona(ハイキャンコトナ)さん。


cotonaさんについては、ご本人の言葉を、そのまま 使わせていただきます。



  cotona  とは
  こども で おとな の人のことです。


  ビールもガブガブのんじゃうし、空も飛べちゃう人のことです。

  「ヤァ!コトナってたのしーよ!なっちゃおう!」そんな意味です。


  丁寧でいて、真剣に
  ちょっとふざけた、うかれた
  発想や作品を産んでいきたいと思っています。


  金属であったかみと味のある作品をめざしていきます。



ということで、私も 大ファンなのです。
フラマンオープン前から、ずっと オファーし続けて、
やっとこさ、フラマンデビューです。


とにかく、お忙しいのです、彼女は。
そして、人気者なのです。

015.jpg

こんな超豆本ネックレスも あります。
私も、3年前から 愛用しています。


どれほど、豆本(ノート)かと言うと、

cotona.jpg

こんくらい。


ここに 何かを書くとしたら、かなりのセンスを 問われます。


座右の銘。
プロポーズのメッセージ。 ( ← これに書いて、プレゼント)
ダイイングメッセージ。 ( この際、センスは 度外視 )


いつか、私も なんか書こうと、思っています。


他にも、cotonaさん作品、いくつか あります。


モチーフが 小さすぎて、写真には 写らなかった、
(写真には 写らない、美しさが あるから)
パラシュートをしてる人の ネックレスとか。


真鍮や、銅、シルバーなどを使った、細かいアートワークです。
雑貨好きな アート作品です。


ぜひ、実物を見てみてくださいね。


ミニミニサイズと、豆電球で 思い出したのですが、
私が、以前勤めていた雑貨店を 辞める時、
スタッフから、素っ晴らしいプレゼントを、もらったんです。


小さめの 救急箱くらいの大きさの、白い冷蔵庫みたいな 箱でした。


扉を開けると、その雑貨屋が リアルに、ミニチュアで 再現されていました。
雑貨的ジオラマです。


全て、手作り。
冷蔵庫だなんて言ったそれも、お店自体で、
壁は、漆喰(しっくい)が 塗ってあります(本格的)。


ロフトがあったり、お店の看板娘である 体長3m のキリンも、
小さくなって、ちゃんと居たし、スタッフみんなもいて。


ペンダントライトまで付いてて、電気も 点くんですよ。
理科の実験みたいに、直列回路で 点灯するようになってて。


小さな小さな電球で、
その灯りの ぼんやり具合に、爆笑しました。
この世に、こんなに 小さな(暗い)明かりが あったのかと。


でも、みんなで手分けして、いろんなパーツを 手作りしてくれたことが、
ホントに ホントに、うれしかったです。


cotonaちゃんも、そんな 大切な仲間の 1人です。




posted by ジュンコ at 23:55| Comment(4) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

いちょうの まな板


woodpecker(ウッドペッカー)の 福井賢治さんが作る
いちょうのまな板です。

w.p manaita.jpg


長良に お住まいの福井さん。
祖父の代から続く、木地職人(みこし・仏壇の製造)さんの 家系で育ち、
神仏具や 家具の製造を経て、


現在は、“ 森と人にいいコト ” をコンセプトに、
天然木を使用した モノづくりをしています。


フラマンでは、今回 初めて 取り扱わせていただくことに、なりました。


というのも、以前の職場では 扱いがあり、
それ以前にも、福井さんとは、ずいぶん前からの お知り合いです。


今でも忘れられないことが、あるんです。
福井さんが、いちょうのまな板の紹介に 来られた時のこと。


とても丁寧に、いろんな話を してくれました。


いちょうの木の性質や 素晴らしさ、
それを生かして、大切に 作っていること、
環境や 使う人のこと、、、。


愛情いっぱいに 語ってくれました。


他の雑貨と比べて、決して 安いものではなかったですが、
福井さんの いろんな思いを含めて、取り扱いたいと 思いました。


「 では、ぜひ お願いします。 」 
と言った瞬間の、


「 ホントですか!? 」 と、本当にうれしそうな 満面の笑み。
帰り際の、「 ありがとうございます!! 」 のあの笑顔も、これ以上ないくらい。
今でも、忘れられません。


今では、料理家の 栗原はるみさんや、辰巳芳子さんと言った、
著名な方との コラボ商品を 作ったりと、たいへんご活躍されていますが、


あの時と、ちっとも 変わっていません。
いつも キラキラした目で、木のことなんかを 愛情たっぷりに 話してくれます。


そんな福井さんの、いちょうのまな板ですが、
特徴がいくつか あります。

 
@国産の 1枚板から、作られています。
塗料・防腐剤・接着剤は、一切使用されていません。


外国からの輸入材は、カビ防止のためなどに、
どうしても、防腐剤などが 塗布されます。


まな板は、口に入れるものを扱うわけですから、
やっぱり、安全でないとね。


A柔らかく、復元力があるため、刃当たりが優しく、包丁を傷めません。


B油分が適度にあり、水はけが良く、乾きが早い。


C軽くて 扱いやすい。


小さいサイズから、紹介します。

w.p manaita sho.jpg

チーズを切ったり、サラミを切ったりしたいです。


ロングサイズ。

w.p manaita long.jpg

フランスパンに ちょうどいい。



中ぐらいサイズ。

w.p manaita chu.jpg

お1人さまや、新婚家庭くらいなら、これくらいで いけそうかな。


トレイとして、このまま テーブルにも出しても、スマートです。
直線が ほとんどないところに、人の体温を 感じます。
その上、美しい。



いいわぁ〜。。。



それから、3月に ウッドペッカーさんが参加される企画展が、
JR岐阜駅のアクティブG・ナガラガワフレーバー+Gで、あります。

詳細はこちら ↓

http://blog.hello-woodpecker.com/?eid=1441475


参加される作家さんは、3組ですが、
なんと、3組とも フラマンで扱ってる作家さんです!

 【参加作家】
 ・丹下幸江(布作家・ペイント)
 ・ayame tuduku:chocool(オーガニックコットン・布作家)
 ・woodpecker(木工)

 
そちらも、ぜひ 行ってみてくださいね。 ↓

 【イベント開催】3/5(土)〜3/27日(日)ー定休日:3/15(火)ー
 【場所】    ナガラガワフレーバー+G 
         岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG 3F
         058-215-8637
 【時間】    10:00〜19:00 


  ☆ワークショップも、ありますよ。



 


posted by ジュンコ at 23:58| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

ポコシュカのキーカバー


この男女比、ドリカムって 言ってましたね。
もう とっくに違いますけど・・。

pokozka drecome.jpg

pokozka(ポコシュカ)さんから、キーカバーが、届きました。


お顔のベースは、革製です。
いろんな人が、います。


pokozka danjyo.jpg

青い目の彼と、おかっぱちゃん。


pokozka ojiichan.jpg

おじいちゃんと、おじいさん。


pokozka 3kyoudai.jpg

男3兄弟。


私が、勝手に 組み合わせたものなので、
金髪の彼だけ買って、2人の仲を 引き裂いちゃ悪いかなぁ・・・
とか、気になさらず。



詳しいことが、ポコシュカさんのサイトに 載っていました。
ココです ↓

http://pokozka.web5.jp/keycover.html



いつも、ポコシュカさんの雑貨は、ホントに かわいくて、大好きです。
これぞ、雑貨って感じです。


あと、「 ポコシュカ 」 って言うのが 好きです。
「 ポコシュカさん 」 って言うのは、もっと好きです。 
( リズミカルなので )


毎回言ってますが、ネーミングセンスが バツグンです。
“ ポコシュカ ” って。


メールとか、一言書いてある 手紙も、
ポコシュカさんらしくて、なんか 良いんですよ。。。



話戻して、よく使う 鍵だけにでも、
ひいきして、カバー 付けたげてください。


私のキーホルダーは、家・店・車なんかで、
全部で 鍵が、6コついてます。


6コのうち、2コ そっくりな 鍵があるので、
とりあえず、まず1コを ひいきしようと思います。


2コ付けとかは、まだ 早いと思ってます。
身の丈は、わかってる方です。


ホワイトデーには、ちょっと 早いけど、
こんなのプレゼントしたら、気が利いてると 思います。
もちろん、ホワイトデーじゃなくても。


プレゼント選びのセンスに、あまり 自信がない方も、
無難なものを 贈るより、これくらいの 個性はあった方が、
良いと 思いますよ。


なんでも、ちょっとだけ 勇気を持って。
新しい未来が、開けると 思います。
(自分にも 言い聞かす)


プレゼント選び、お手伝いしますよ。
ぜひ、お声を かけてくださいね。




p.s  最近の 落合監督は、松山千春に 似てると思う。
    (サングラスしてると)



posted by ジュンコ at 01:49| Comment(0) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

わただま・おやゆびマトリョーシカ


mome watadama6.jpg

ご存知の方も、いらっしゃるかと思いますが、
ウチの看板娘・もめちゃんの 作品たちです。


そうなんです、もめちゃんは、雑貨作家でもあるんです。


手先が器用なので、けしごむハンコで、お店のハンコを作ってくれたり、
切り絵で いろいろ作ったりも、してくれます。


もめちゃんの羊毛シリーズは、なかなかの人気作。
数えたことはないけれど、いったい いくつ売れたかなぁ。。。
(だいぶです)


今回のは、中でも人気の、
おやゆびマトリョーシカの わただま(綿玉)シリーズです。
手のひらサイズに、ストーリーが 詰まっています。


まずは、マトリョーシカじゃないものを。
『 おやつのじかん 』

mome oyatsunojikan.jpg

ごはんでは ないみたい。



『 インドりょこう 』

mome indoryokou.jpg

最初は、『 タイりょこう 』 ってタイトルが、付いてましたが、
サリーを身につけ、おでこに ビンディーを付けてる状況から、
もしや、インドでは?


そしたら、いつの間にか 『 インドりょこう 』 に変わってました。
(書き換えてありました)


『 もりをさんぽ 』

moriwosanpo.jpg


『 ティータイム 』

mome tea time.jpg

おさんぽ途中に、お茶したんでしょうね。



『 きのこのもり 』

mome kinokonomori.jpg

最初、マトリョーシカが、きのこのベビーシッターをしてる方の、
“もり” かと思いました。
(ニコニコして、きのこを あやしてるように見えるので)


さすが、もめちゃんやわ〜。


と思ったけど、よく考えたら、ちがうかも。
おもり(こもり)の “もり” じゃなくて、
“ きのこの番 ”のことかしら。


摘んだ きのこの見張り番。
それも “もり” だよね。


でも、さらに 考えたところ、
“ きのこの森 ” かしら。


そう思うと、漢字って、便利。
子守りか、見張り番か、森なのか、
すぐに 判別できるから。
 

漢字考えた人は、ホントに えらいです。


で、正解を聞くのを 忘れました。
もう ド深夜(むしろ朝方)なので、明日聞きます。


そして、
『 ヒツジとマトリョーシカ 』

mome hitsujitomato.jpg


もめちゃんからの、オススメポイントとしては、

『 ヒツジとマトリョーシカ 』 の柵と、
『 ティータイム 』 の カップと、
『 きのこのもり 』 の カゴを、リアルに作ったところだそうです。


“ リアル ” は、この春のフラマンのテーマでも あります。
その辺は、また 詳しくお話します。



手乗りサイズの、もめちゃんワールドで、
ほっこりを どうぞ。。。



posted by ジュンコ at 04:20| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

リボンキャンドル


節分で、運気が変わるんですって。
なんか、イイコトありそうな 予感です♪


昨日、ちょうど納品があった stepさんの 新作を、紹介しようと思います。

step ribon.jpg


リボンの形をした、リボンキャンドルです。


ドット柄だったり、

step ribon1.jpg


ストライプ(ボーダーもあります)。

step ribon2.jpg


無地もあります。

step ribon3.jpg


リボンは、女子なら たいてい好きでしょう。
特に、こういう雑貨寄りな リボンは、大歓迎です♪


そして、台紙も かわいいんです。
ナナメのしましま柄。

step ribon1.jpg

step ribon3.jpg


この台紙、実は 折り紙なんですよ。
stepさんが、小さい時から ずっと大事に しまってた折り紙を、
使っているんです。


折り紙に、しましまプリントを あしらったというわけです。
かわいく よみがえりましたね。


stepさんは、今も ホントに かわいらしい人ですが、
小さい時も、さぞ かわいかったんだろうなぁ。。。


いつも 帰り際に、
必ず めだかを のぞいてから、帰る姿も かわいい。


よく一緒に来てくれる弟くんが、また良い子です。
定規マニアの、現役 芸大生。


岐阜のコンビニは、一番クジの 競争率が低いらしい。
名古屋の友達に、買ってきてと 頼まれてるって。



だんだん、話がそれて来ました。



リボンキャンドル、子供のころを 思い出すような、
甘酸っぱい 乙女アイテムです。






posted by ジュンコ at 21:09| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

雪の中でも 元気な子たち。


matoyuikidaruma.jpg

タイトル : 『 さして可愛くもない娘 』



勘の良い方は、ご察しの通り、
かわいい マトリョーシカ雪だるまを、作りたかったんです。


でも、太めのキャディーさんに、なりました。
「 ファーーー! 」



それはさて置き、colore(コローレ)の 新しい仲間です♪


これは、人形のブローチなんです。

colole nihgyobrooch.jpg

※ロケ地 : flamant (小庭)
せっかくなので、雪の中で 撮りました〜。


ぷっくり立体的な ブローチだなんて、ちょっとイイでしょ?
しかも、お人形。


サイズ感は、こんな感じです。

d3 op+.jpg

この子も、ちゃんと デジカメの “顔認識” しますよ。
ばっちり カメラ目線です。


もし、後ろの壁とかに、うっすら 顔認識したら、
コワイですね〜。。。 
デジカメは 知っている・・・。   (ひゃ〜〜〜!)  


ごめんなさい。
もう 言いません。



colole nihgyobrooch.jpg

右の人は、海原はるか・かなたの、はるか師匠です。
髪の毛を、口でフーッと 吹かれる あの人。
(ウソです)


colore ningyo brooch2.jpg

左の子は、長くつ下のピッピみたい。
三つ編みじゃないけど。


ちなみに、3歳の姪っ子は、みつ編みのことを、
「 はちみつあみ 」 って言います。
食べ物で 名前を覚えているようです。



こちらは、ヒモ付きの人形。
今までのものより、小さいサイズです。

colore ningyo sm.jpg

左が 従来のサイズ、右が 今回仲間入りのサイズ。


女の子の表情は、希望にみちてますね〜♪
4月からの入学を夢見て、今から ランドセル背負ってそうです。



こちらも、小さめのお人形。

colore ningyo (s).jpg

派手な夫婦の みちのく心中絵図みたいで、すみません。
ホントは、きっと仲良しさんです。
夫婦かどうかは、わかりません。



coloreさんの作品は、みんな とってもチャーミング。



さっき、裏のスーパーに 買い物に行ったんですが、
エコバッグを、忘れて行ってしまいました。


「抱えて帰るから 大丈夫です。」 って言ったけど、
おばちゃんが、「ちょっと待ってて。」って、
小さい手提げ袋を、どこからか 持ってきてくれました。


そんな気持ちが、うれしかったです。



colore作品も、なんか うれしくなる、
幸せな力が あります。。。





posted by ジュンコ at 17:56| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

ぽて郎。


w.tree potero.jpg

「 ボク、ぽて郎。」 


って、これ ずるいでしょ〜?
なんですか〜!?
この つぶらな瞳〜〜〜☆


こんな子と、目が合ったら、
連れて 帰らなかんくなるでしょ。。。


また 『 ぽて郎 』 って。


ぽて郎は、おはじきはんこで おなじみの
walnuttree(ウォルナッツツリー) のくららちゃん作。


くららちゃんが、これを お友達にプレゼントしたら、
そのお友達が、『 ぽてろう 』 って名前をつけたらしく、
それを、そのまま もらったんですって。


にしても、『 ぽて郎 』って。
「ぽて」 に 「郎」ですよ。


なんたる ゆるい可愛さでしょう。
「キャベツ太郎」的な、親しみやすさです。



んも〜ぅ、後姿も お見せしましょう。

w.tree potero2.jpg


ちょっと〜!
なんですか〜!?
この後姿まで。。。


わたくし、肩 脱臼しそうです。
全身の力が、抜けます。。。



「 ぽて郎〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!! 」



大声出したくなりました。
チャン・カワイの気持ちが、初めて わかりました。


むぎゅっと したくなります。



あんまり言うと、気持ち悪いので、話を変えます。

もこもこブックカバー。 ぽて郎の友達。

w.tree moko b.c.jpg


内側も、かわいい。

w.tree moko b.c2.jpg



おはじきはんこも、コツコツ作ったものを、
ドバッと 持って来てくれました。

w.tree ohajikihanko.jpg

50種類以上あります。


こんなんや、

w.tree ohajikihanko1.jpg

こんなんや、

w.tree ohajikihanko2.jpg

こんなん。

w.tree ohajikihanko3.jpg

みんな おはじきサイズです。
小さいのに、このクオリティー。
手帳に、いっぱい 押したくなります。


くららちゃんと言えば、マッシュルームカットが よく似合います。
いつも 古着を とってもかわいく着てる、おしゃれさん。


くららちゃんは、少し長めだったり、しめじみたいだったりしつつも、
ずっと マッシュルーム。


お兄ちゃんと 弟の 3人兄弟なんですが、
3人ともマッシュな時も あったんだとか。
(しめじ3兄弟?)


そんな くららちゃんに、
「私も マッシュルームにしたら、どう思う?」 と相談すると、


「長めの マッシュなんか、良いと思います!」 って。
確かに、いきなり しめじより、リスクも少ないわね。


さらに、
「ジュンコさんの髪質だったら、ふんわり 良い感じになりますよ〜!」 



おお〜! マッシュルームマスターの太鼓判。



どうかなぁ、ロングマッシュかなぁ〜。
やるかなぁ、わたし。


しめじかなぁ〜。
それは、勇気いるなぁ。。。



エリンギだけは、気をつけよう。
(かりあげクンだね)





posted by ジュンコ at 01:35| Comment(0) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

23日(木)は、営業します♪


昨日の続きです。

schmied open.jpg


SCDHMIED(シュミット)1535 さんの作品です。


OPEN & CLOSE の、サインボードじゃないし、何て言うんですかねぇ、こういうの。
お店なんかで、今 open してますよとか、もうclose しましたよ、
ってお知らせする、あれです。


ドアノブなどに、引っ掛けておくタイプです。

schmied open.jpg

キューブ型のパーツに、文字が刻印されています。



『 CLOSE 』 にする場合は、スロット式に、
そのキューブを クルクル回して、文字を 合わせます。


(クルクルクル・・・)

schmied c.jpg

『 C ! 』


(クルクルクル・・・)

schmied cl.jpg

『 CL ! 』



(クルクルクル・・・)

schmied clo.jpg

『 CLO ! 』


(クルクルクル・・・)

schmied clone.jpg

『 CLONE !! 』  惜しいっ! (クローン)

パーマンしか 使えない。



(クルクルクル・・・)

schmied close.jpg

『 CLOSE !! 』 できた!!



まぁ、そんなに クルクル回さなくても、すぐ 出来ますが。



でもね、シュミットさんのイイトコ。
これ ホントは、『 OPEN 』 の裏側に、
そのまま 『 CLOSE 』 と刻印すれば、もっとカンタン。


本体ごと、くるっと 半回転したら(裏向けたら)、
『 OPEN 』・『 CLOSE 』 が、すぐ変わります。
ものの一秒で。



でも あえて、一文字ずつ回して、文字を作り直す式に してあるんです。
その理由が、シンプル。



「女の人って、めんどくさいの 好きなんでしょ?」 って。



わお! 
まさかの 女子目線での クルクル採用 (そこっ!?)。



確かに。
めんどくさいの、好きですよね。



そういう男子も、めんどくさい ウォレット(お財布) 持ってる人、
いますよね。


長財布に、ぐるぐる革紐 巻き付けて、最後 コンチョで留める・・・みたいな。
あれも、相当 めんどくさそう。


ってことは、あんがい 女子も男子も、
めんどくさいのが、好きなんですよ。



なんでも かんでも、簡単便利じゃ つまらないってことですよね。



クルクル式採用は、他にも 楽しいことあります。

schmied pen.jpg

限られた文字の中で、単語作ってみたり。。。
(よりによって、初めて覚える単語ですが・・)


買う方がいたら、ぜひ 絞れるだけ 考えてみてください。
カラフルなドットを挟んでの、文字も かわいい と思います。
(考えない選択肢も あります)


カラフルなドットは、サーフボードに使う樹脂なんですって。
シュミットさんは、サーファーでも あるので、
こういうとこに、さりげなく入れてくるとこが、ニクイですね。



私も男なら、鍛冶屋で、サーファーって言ってみたいです。



シュミットさんは、そういうこと言いませんけど。
Q&A 式で、私が いろいろ 聞き出すだけで。



店頭にあるうちは、『 OPEN 』 になってたら、
私の心のドアが、開いてると 思ってください。



お店やってる方に、おススメです。



お店やりたい方にも、おススメです。
(イメトレ 大事です)



ドアのあるお家(お部屋)に お住まいの方にも、おススメです。






posted by ジュンコ at 01:43| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

ちょっと知的な男前。



schmied ipi.jpg


鉄って、なんか 良くないですか?
男前です。


ステンレスとか アルミとかは、温室育ちな イメージです。


『 鉄 』
無骨で、冷たいけど、あったかい。。。



そんな、鉄一筋 ( ← 字面がもう男前)の
SCHMIED(シュミット)1535 さんの作品を 紹介します。

schmied ipis.jpg


シュミットとは、ドイツ語で 鍛冶屋さんのことなんですって。



刃物の町・関で、生まれ育った私としては、
それはもう、気になる存在ですよ。


刃物と言えば、
世界でも、西のゾーリンゲン(ドイツ)、東のセキ(日本)、
と言われるほどの、刃物の名産地なのであります。



そんな刃物の街・関の非公認キャラ、
『 刃物マン 』(ronro作)の ステッカーも、扱ってます。

hamonoman.jpg

刃物マン生みの親・ronroちゃんは、おしゃれ美人女子です。
ムキムキの 毛むくじゃらが、
こういうのを デザインしてると 思ったら、大間違いです。



関の自慢は、その辺にして、シュミットさんの 鉄作品を 紹介しましょう。
この写真は、“ しおり ”です。

schmied ipi.jpg

鍛冶屋さんと言えば、
『 鉄は、熱いうちに打て 』 のことわざ通り、
↑ これも、焼いた鉄を、叩いて作ります。


表面の仕上がりにも、こだわりがあります。



蜜蠟(みつろう)で、仕上げてあるんですって。
蜜蠟と言えば、キャンドルなんかに使われる あれです。


鉄なのに、サラリとした 温かみのある 触り心地です。



無骨な鉄も、シュミットさんの仕事は、
とても繊細に 仕上がっています。



これは、ほぼ 男子へのベクトルです。



フラマンの弱点は、男子向け雑貨が 少ない・・・。
そうなんです、乙女を気取るわけでは ありませんが、
男前雑貨は、少のうございます。


おしゃれな殿方に、さりげなく ちょっと気の利いた小物を、、、
と、気にはしておりました。



しおりとは言え、いろんな使い方ができそうです。
少し大き目の ペンダントトップにもなりますし、
キーホルダーに付けても、イケメンです。



メンズのみなさん、いかがでしょう?



とは言いつつ、そういう私も、これ 使ってますので、
女子も イケます。



はりきって、ハードカバーの本に 挟んだり、
手帳に しのばせたり。。。

 

ちょっとした クリスマスプレゼントにも、
良いんじゃないでしょうか。



まだ紹介したいものが ありましたが、
それは、また明日にします。



schmied.jpg

posted by ジュンコ at 01:10| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

ノーム君


日本的に言うと、濃霧くん。

gnomekuns.jpg

では、ありません。



ヨーロッパ(主に北欧)では、大地を司る妖精として 知られる、
“ ノーム ” です。


世の中の 森羅万象を知る、とされる ノームですが、
働き者でもあります。


こちらは、和歌山県に住む ゴトウノリコさんの作品です。



働き者の小人さんって 感じですね。
1人ずつ、紹介しましょう。



リーダー的風格。

gnomekun1.jpg


ヤングですね。

gnomekun2.jpg


森と、静かに 一体化しそう。

gnomekun3.jpg


エアそり乗り、若しくは エア馬乗。

gnomekun4.jpg

やっぱり、そりであってほしい。
似合いそうです。
雪山で、そりに乗る ちっさいちっさい おっさんです。


ちっちゃなコブでも、ピョーンと 飛び跳ねて、
キャキャキャっと、笑ってそうです。



細かい仕事も、こなしてくれそう。

gnomekun5.jpg



横から見ると、また 良いんです。

gnomekun6.jpg

なんて言ったら良いんでしょうね?
人間味があるんですよね、妖精ですが。



たまらなくないですか?

gnomekun6.jpg


“ツイ飲み” が 流行ってるんだとかって、テレビで言ってました。
ツイッターしながら、家飲みするんですって (お酒)。


私なら、ノム飲みします(ノーム君飲み)。
これ見ながら、飲みたいですわ。。。



お気に入りの後ろ姿も、撮ったんですが、
どっかに いっちゃいました・・・。  アレレ?


探しときます。
それか、撮りなおします。


羊毛フェルトの きんちゃく付きです。


シュタイナー学校では、
これに 原石も一緒に入れて、贈るそうですよ。



花の種だとか、
ちょっとしたメッセージ性のあるものなんかを、
一緒に入れて 贈るのも良いですね。



ちょっと お疲れ気味のあの人に、いいかもしれません。




p.s  ありました、後ろ姿。
    黙って 背中で 物を言う。

gnomekun7.jpg


posted by ジュンコ at 02:14| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

もうすぐ 12月。


クリスマスな 雰囲気を、さり気なく 盛上げるのが、リースです。

manyo w4.jpg


元々、リースは、幸福や幸運を招き入れると 言い伝えられています。
せっかくなら、クリスマス過ぎても飾れるもので、
ずっと、幸せを 招き入れたいですね〜。
欲ばりですが。


↑ 去年書いたブログを、コピペしました。
コピペ論文は、いけませんが、セルフコピペは、良しとしましょう。


そうなんです。
玄関あたり、ドアなんかに 付けられてるのは、
幸せを 招き入れるからなんですよね。


フラマンは、1年中 リースつけてますから、
幸せ受入れ体制、常に万全です。



そんなリースを お届けしてくれるのは、
manyo(マニョ)さん。

manyo wreath.jpg


一つ一つのパーツ、色合い、雰囲気、
すべてが manyoさんならではの、センスです。


ハンドメイドのパーツがあったり、素材一つのこだわりに、
センスと愛を、感じます。


ぜったい 幸せを招いてくれるに違いないと、思えます。
(重いですか?)



幸せ、幸せ、言い過ぎましたが、
どうこうなくとも、まず かわいいです。


これがある時点で、すでに 幸せです。
(また 言いましたね・・)



江頭2:50の名言に、
「幸福は 自己満足。不幸は 被害妄想。」 
ってのが、ありました。



江頭の名言いろいろ、私 かなり好きです。
彼は、ホントに 唯一無二ですね。。。



それはさて置き、
一つずつ 紹介しましょう。

manyo wreath1.jpg

manyo w2.jpg

manyo w3.jpg


写真が、ぼんやり気味で、すみません。


今年も、リースの手作りキット、ありますよ〜!
リースの土台と、パーツが 入っています。

manyo w.kit1 .jpg

manyo w.kit2.jpg

manyo w.kit3.jpg


昨年も、すっごく かわいく出来たと、
ご自分のブログで 紹介されてる方も。。。



時間のない方も、
これなら カンタンに かわいいリースが、できますよ。


もちろん、オリジナルです。



自分で作ると、より一層 幸せですよね。。。
(江頭式には、自己満足♪)


自己満足と言うのも、捉え方次第ですが、
この場合は、自分1人のという 意味合いでは、もちろんないです。



友人のブログで紹介されてた、どなたかの 究極の欲求とは、、、。
幸せを “ シェア ” できること。


なるほど〜! と思いました。



その方は、幸せを ひとり占めするくらいなら、
不幸をシェアした方が 幸せとも、言っていました。


俺たち 不幸だよな〜 って、笑ってる方がって。


ん〜、確かに。


私も、フラマンを はじめたのは、
雑貨のある暮らしを、とても 幸せに思うので、
それを、みなさんと シェアしたいなぁ・・と 思ったからです。


ふと、それを 思い出しました。



シェアできるって、幸せですね。。。




p.s  さて何回、幸せって言ったでしょう?
    (幸福、幸運も含みます)




posted by ジュンコ at 00:40| Comment(6) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

イケメ〜。


昨日は、お休みだったので、家にいたら、
姪っ子が 遊びに来ました。


ちょうど 羊毛を、coloreさんから 分けてもらったとこだったので、
こないだ 習いたての、羊毛で なんか作ることにしました。


5歳と3歳の姪っ子と、一緒に作ったのが コレです。 ↓

youmou.yuzu.kaya.jpg

上の写真の 女の子は、5歳の姪っ子主導のもと、作りました。
「めは、こういうふう」 って、キラキラ お目目を 絵に描いて。


「ゴムは、ハートにしよっかなぁ〜」
「あおとこれ、まぜてみよっか」。。。


3歳は、ウサギさん。
今日は、おもちゃのベッドに 寝かせてあったようです。



それはさて置き、羊の群れ 発見。

step hitsujitachi.jpg


イケメ〜です。

step shirohitsuji.jpg

恋、しそうです。。。



ピンクちゃんは、ちょっと かわいらしい。

step pinkhitsuji.jpg

モテそうです。



みどりくんも、男前です。

step midohitsuji.jpg



step(ステップ)さんの新作です。
前から、リアルな動物を 作りたいって、聞いてたけど、
ホントに リアルです。


リアルなのに、かわいい。
ヤラれました、完全に。



こうすると、殺られたようにも 見えますね。

step hitsujihirune.jpg

すいません。
昨日、深夜番組で、「世界が一つの学校だったら」 という設定で、
わかりやすく、世界の核兵器問題を 説明してました。


なので、ホントは お昼寝風に してみたのに、
ちょっと、嫌な想像を してしまいました。



でも、そうかと思えば、
「おじゃましまんにゃわ〜」 後の、(全員) ズコ〜っ! にも、見えますね。

step hitsujihirune.jpg



そんな stepさん、にんにくキャンドルなんかでも おなじみですが
元々、芸大も出てらして、芸術的センスがあるのは、十分承知ですが、
キャンドルに関しても、キャンドルアーティストスクールで、修学済み。


学校出てるから スゴイと言っている訳では ないのですが、
スゴイな・・と思ったのは、
「火を使うものだから、ちゃんと勉強しないと いけないと思って。」
(危険を伴う)


という姿勢。


アーティスティックなものは、感覚的になりがちですが、
こういう 真っ直ぐで マジメな気持ちが、真ん中にあるのが イイなぁと。


私だって、安心して 販売できますもん。



あとね、好きだなぁ・・・と思うのは、
一般的なメーカーの モチーフキャンドルと 違うとこ。


普通は、キャンドルだけど、インテリア的な要素が 強いので、
芯が ちょこっと入ってて、火を付けたとしても、
すぐに消えて、モチーフの原型は とどめます。


でも、step のキャンドルは、全力投球。
最後まで、芯が 入ってて、燃えちゃいます。



羊だって、火を灯したら・・・、



下まで燃えて、パカっと 真っ二つに 割れます。。。



斬新。



まぁ みなさん、火を付けないんでしょうが。



ちなみに、羊と言えばの mamaHANDSPUN(ママハンドスパン)さんも、
羊キャンドル 買ってくれました。

step pinkhitsuji.jpg

これに似た ピンクの子でしたが、
もっと 髪が、上に もっこり盛り上がった、ロックな子でしたよ。



リボン付けて 背負ってるのは、
ブランドタグ(+値札)なんですけど、
それも トータルに かわいいのが ニクイですね。



最後に、もう一回 イケメ〜ショット。

step shirohitsuji.jpg





posted by ジュンコ at 23:07| Comment(0) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

作家さんコラボ。


ちょっと、時間差ですけど、
「Trick or Treat!」 って、ウチにも ちびっこたちが、
お菓子を もらいにやって来ましたよ〜!

halloween.jpg

何組かに別れて、たくさんの ちびっこが。



中には、「 もう トリックアトリート(言うの)、めんどくさい・・・。」 
なんて、ボヤく子も・・・。
(まぁ そう言わんと)



そして、2周年企画も、無事終わりました。
スタンプラリーは、初めての試みでしたが、
思った以上に コンプリートしていただけて、うれしかったですね〜。。。


スタンプラリーに 参加してくださった方も、
お店に 来ていただいた方も、
ブログを 読んで下さる方も、
行きたいけど、行けなかったって方も、


みんなみんな、ありがとうございます。



霜月も 気持ち新たに がんばります。
そう、霜月になったとたんに、グッと冷え込んできました。


私の 寒暖差感知機能(オエってなるやつ)が、活発に反応しています。
皆さんも、お出かけするときは、上着を 忘れずに〜!



紹介するのが、遅れましたが、
2周年に合わせて、作家さんコラボ作品も できました。


colore(コローレ)× KOKO(ココ) エコバッグです。

colore&koko bag1.jpg

coloreさんの羊毛の鳥モチーフを 使って、
布小物・アクセサリー作家のKOKOさんが、エコバッグに 仕上げました。


それぞれの鳥に合わせて、景色なんかも 変わっています。
ちょっとした 物語が みえますね。


いつもの 鳥ブローチの 鳥とは、ちょっと ちがう感じも、また良いです。

colore&koko bag2.jpg

colore&koko bag3.jpg

colore&koko bag4.jpg

colore&koko bag5.jpg

↑ いつになく、ちょっと リアル(な鳥)。


全8種限定です。
なくなり次第、終わりです。


お値段は、2周年price ¥1890なり〜。



今朝、昔のそろばん塾が ほぼそのまま残ってるところを、見て来ました。
でっかい そろばんが、黒板んとこについてて、
それを使って、先生が 教えてたんだなぁ・・・って。


机やイスが、古くて 小さくて、超かわいい。
お土産に、イス 1個 いただいて来ちゃいましたが、
もう ヤバイ。 かわいい。


はぁ〜、、、そろばんずく。
通ったことないけど、なつかしい。。。



また(?) 流行ればいいのに・・・。
暗算が できるのに・・・。
かしこく 見えるのに・・・。




posted by ジュンコ at 23:08| Comment(0) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

木のスプーンブローチ。


いつも、ぼや〜っとしてる私ですが、地味に テンぱるタイプです。
そして、それを見かねて、周りに 助けられるタイプです。


お願いしてなくても、作家さんも 2周年に合わせて、
新作つくって、納品してくれます。


ホント、ありがたいです。
うれしいです。。。


pokozka(ポコシュカ)さん からは、
ちょっとドジで かわいい ブローチが、届きました♪

pokozka spoonbr.jpg


勘の良い人(タイトルを見た人)は、ピンときたかと 思いますが、
なんと! 木のスプーンが、女の子や 男の子や おじいさんになってるという、
変身ぶりです。


イイこと 考えましたね〜。
よくできてる。。。


いろんな おしゃれさんが、いますね。

pokozka spoonbr2.jpg 


見れば見るほど、愛嬌があります。
はぁ〜、かわいい。。。


pokozkaさんの作品は、いろいろあるけど、
ちゃんと、ぜ〜んぶ pokozka だ! って感じなんですよね。


made in pokozka 
ブレない個性です。


付けてたら、楽しくなります。


あと、「 かわいい〜♪ 」 って言ってもらえます。
(ブローチをね)



日本は、平和やわ〜 って思えます。



しばらく、作家さんの作品紹介が、続くかもしれません。
(続かないかもしれません)



posted by ジュンコ at 23:55| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

ふわふわ もこもこ。


今朝、5歳の姪っ子が、髪を 三つ編みにしてくれました。
チーズちゃん(?)だかの キャラクターの ヘアゴムで。


それが、なんとも アンニュイな ルーズ三つ編みでした。
けだるく、ふんわり ゆるゆるです。


あんがい 気に入ったんですが、ゴムが一つしかないから、
片方しか やってくれませんでした。


もう片方を、マネして 自分でやってみたけど、
なかなか 本家のような、アンニュイ感が出せません。。。


結局、一日 極ゆるアンニュイ三つ編みで、過ごしたんですが、
夜、顔はめパネルで、写真を撮ったら、


私の その超ルーズな(すでにボサボサ)と、デコッパチが、
暗闇に浮かび上がる、落ち武者にしか 見えませんでした・・・。  (無念)



それはさて置き、
「今年は まだですか?」 との問合せを ちょいちょい いただいていた、
mamaHANDSPUN(ママハンドスパン)さんの、毛糸類です。


mama hs keito.jpg

刈ったままの羊毛を、洗って 染めて、紡いで。。。
個性的な mamaHANDSPUNだけの 毛糸になります。



その毛糸を 使って編んだ作品も いろいろ。

mama hs .jpg


昨年も大人気だった マフネストも、もちろんあります。

ma H neckw.jpg


mama hs muffnest1.jpg

ウサギさんは、やっぱり にんじん色が、お好きみたい。



まさか!?

mama hs muffnest 2.jpg

おおかみは、さっき食べた おばあちゃんのモノじゃないでしょうね・・?



付け襟のような、ネックウォーマー。

mama hs neck w.jpg

伝票には、「えり巻き」 って、書いてありました。
なつかしくて、なんか 良いですね。


おしゃれケープもありますよ。

mama hs cape1.jpg

これも、スヌード同様 付け方の アレンジができます。



前後、ぐるっと まわすと、こう。

mama hs cape3.jpg

上の写真とは、色違いですよ、これは (念の為)。



こ〜んな かわいいベストも あります。

mama hs vest.jpg

着ると、相当 かわいいです。
ほぼ 妖精です。


ホントに びっくりするほど かわいいので、
ぜひ 店頭で、着てみてください。



これ、広げると、こうなるんです。

mama hs manmaru.jpg

わぉ! まん丸。
また 一段と、かわいさが 増します。


あったかいものに触れると、優しい気持に なれます。


あと、妖精には、信じる心と 魔法の粉が いります。
魔法の粉が、難問ですね・・。


ほぼ妖精で、十分ですけどね。
妖精じゃなくても 良いですし。



私は、もうちょっと 現実を見ます。





posted by ジュンコ at 23:58| Comment(2) | 作家モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする