2012年04月02日

営業時間、変更のお知らせ。


大事なお知らせをするのが、遅れました。
申し訳ありません・・・。


4月1日より、営業時間を変更したしました。
今までは、11:00 〜 20:00でしたが、11:00 〜 19:00となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


1時間分を 凝縮するつもりで、がんばります!


本日は、ハッピーな鳥を紹介します。
pt t.tori1.jpg
ハッピーフラワーバードです。


テラコッタ製で、手のひらサイズ。
体に描かれているのは、バングラディシュで、「 高潔・神聖の象徴 」とされるサボテンの花。
pt t.tori4.jpg


なにかと一緒に、ちょこっと 飾りたいですね。
箸置きにも、良さそうですよ( 少し大き目ですが )。


pt t.tori2.jpg
仲睦ましいですね。
もちろん、2羽セットです。


プチギフトにも、良いですよ。
お値段も、一対で 500円と、プチプライス。


最近、お引っ越しをしました。
お店から、わりと近いんですが、裏が 山なんです。
鳥のさえずりで、目が覚めます。


早起きの習慣が できると良いなぁ。。。
pt t.tori3.jpg








posted by ジュンコ at 19:07| Comment(4) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

春なので。


春なのに、なかなか あったかくなりませんが、
とは言え、やっぱり 匂いが 春ですね〜。


フラマンの テキトーガーデンも、ちょっとずつ 春めいています。
flamant .tg1.jpg


どれくらい テキトーかと言いますと、雑草は あんまり抜きません。
雑草も かわいいですからねぇ。
土が見えてるより、雑草(緑)に覆われていた方が、かわいいですもん。


本来の植物に、栄養が いかないかもしれませんが・・・。


自生率 No.1 が、これです。
flamant.tg2.jpg


あちこちの鉢に、ちょろちょろ 生えてます。
これがまた、あんがい かわいい。


葉っぱだけの時も、かわいかったんですが、
白い小さい花をつけても、また かわいい。


ちなみに、この鉢は 本来あった 植物が枯れちゃったので、
枯れた植物を 抜いたまま、ほったらかしておきました。


そしたら、この草花だけの 鉢になりました。
他の植物の鉢に、紛れ込むのとは違う、悠々自適な 自生暮らしです。


あと、冬の間に枯葉が たくさん落ちて、それも腐葉土になるかしら・・・と、
ほったらかしておきましたが、そう早くに そう簡単には ならないですね・・。


さすがに、春に枯葉は 似合わないので、取り除きました。
でも、一部は 腐葉土への営みが はじまっている(?)ようだったので、
それは、ふわっと 置いたままにしておきました。



そんな春の日に ぴったりな、
とびきり 可憐なメッセージタグを、紹介します。
pt flower.mc1.jpg


花束になっているこちら、実は メッセージが書けるタグがついた お花です。
pt flower.mc2.jpg


手漉き紙で作られた、手作りのお花です。
手漉き紙は、コットンとホテイアオイから 作られています。


ありがとうのメッセージを書いて、ギフトに添えたり、
何人かの人に書いてもらって、寄せ書き式の 花束にしたり、
お花の招待状も、良さそうです。


茎には、ワイヤーが入っているので、ちょっとしたアレンジも できます。


こんなのを もらったら、だいぶ キュンとします。
もらってないですが、想像したら ドキドキしてきました。。。(あつい・・)


ちゃんと、美しい花束になってるところも、ニクイですね。
pt flower.mc1.jpg
花の長さも 長短あって、ちょうちょ結びも キレイです。
猫村さんだったら、こうは いきません。


短めのお花。
pt flower.mc2.jpg


長いお花。
pt flower.mc3.jpg


買い占めたい衝動にかられるくらい、可憐です。
はぁ〜、春ですね。。。






posted by ジュンコ at 20:01| Comment(4) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

どちらも イケます。


年度末だからでも ないんですが、いろんなことが 重なって、バタバタしております。
みなさんも、やっぱり 年度末は お忙しいんでしょうか。。。


そう、てんやわんやですね。
ただ、てんやわんやって 言いたいだけですけどね。


てんやわんやって、楽しそうで 良いですね。
忙しいっていうと、メンタル的にも、切羽詰まってそうですもんね。


いつも、(忙しくても) ほけーっとしてる・・・と言われるのも、
どうかと 思いますけど。


pt hemp  r1.jpg


今日は、ユニセックスな バッグを紹介します。


こないだ、小1くらいの男の子が、
「 この店、買うもんなぁ〜い・・。だって 女のものしかないもん。」
って言ってました。


まぁ 根に持ってるわけでは ないですけど、
男子にも使えるものだって ありますよ! ってとこを、ちょっとね。


ちょうど 今日も、高校生くらいの男子が、このリュックに興味を持って、
試着も されてました。
pt hemp  r1.jpg


大き目で、たくさん入って 良いです。
素材は、軽くて丈夫な ヘンプ(麻)です。
ネパールからの、フェアトレード商品。


外側の2つポケットに、もちろん内側にも ポケット付き。
荷物を入れたら、ひもで ギュッと絞って、
上部(ふた)は、マジックテープで カンタンに留められます。
pt hemp r2.jpg


中身を取り出すには、横のファスナーからも、ササッと 出せます。
コレが、かなり 便利ですね。
pt hemp r3.jpg


いちいち、ギュッとしたのを ほどいて中身を 取り出すのは、けっこう手間です。
ふたが、ベルトで留めてあったりすると、んもぅ〜!ってなりますからね。


横からサッとは、良いですね。
ただ 海外では、だいぶ 要注意ですね。
そう思って見ると、この手が 悪い手に見えてきますね。
pt hemp r3.jpg
便利だという 紹介ですよ( 念のため )。


自転車通学・通勤の方にも、おススメです。



そして、こちらは 大きなトートバッグ。
一泊旅行くらいなら 行けるサイズです。
pt hemp b1.jpg


これだって、女子トルソーが持ってるから、女子に似合うようですが、
男子が持てば、男前ですから。


2WAYです。
ベルトが付いていて、肩掛けにも なります。
pt hemp b2.jpg


中身はたっぷり、ポケットは2つ。
一つは、ジッパー付きポケットです。
pt hemp b3.jpg


色も素材も、春に似合います。
もう 春っぽいものに、どうしても 目がいきますね。


洋服だって、リネン( 麻 )や コットン素材が 気分です。
そう言いながらも、まだまだ あったかいものも、手放せないんですけど・・。


白・生成・綿・麻とくれば、もう 春ですね。。。





posted by ジュンコ at 22:52| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

またです。


すぐ クイズにしたがりますが、コレなんでしょう?
pt.megane stand1.jpg


素材は、石です。
ソープストーンという、加工がしやすい 柔らかめの石です。


石なので、重量感があります。
私の意思も、こうありたいもんです。


横を向けると、こんな感じ。
pt.megane stand2.jpg


正解は、、、
pt.megane.stand3.jpg
メガネスタンドです!
ライオンの顔立ちをした、メガネ置きです。


メガネがよく見えるように、ツルの部分を 広げましたが、
実際は、こう 収まります。
pt.megane stand4.jpg


かけるメガネによって、表情が ずいぶん変わりますね。
ライオンフェイスからしたら、どっしりした 黒ブチメガネなんかが、
お父さんの貫録で、良いんじゃないでしょうか?


ざぁますメガネも、かけてみたいとこですが。


ちなみに、こちらのメガネは、シニアグラス。
pt.megane.stand3.jpg


宮本信子さんが、映画の中で 『 読書用メガネ 』 って呼んでました。
( 老眼鏡とは、言わず )


学生の頃、フランスを旅行した時に、
エルメスの店員さんがしてた シニアグラスが、なんとも 素敵だったのを、覚えています。


キャメルっぽい色の、ちょうどこんな形の、細長い四角の メガネでした。
それに、エルメスの茶色いコットンのリボン( ギフト用の )を結んで、
メガネコードにしてたんです。


そのさり気なさたるや、大人の女性って感じでした。


私も、いつか シニアグラスにお世話になる日が来たら、
細長くて四角いのにしようと、ずっと思っています。



メガネスタンドですが、ツルっとした ソープスタンドのさわり心地が、
また 良いですよ。
スベスベで、ホントに 気持ちが良いです。


スベスベを魚に、お酒がのめそうです。


こんなのが、テーブルやデスクの上にあったら、
なごみますねぇ。。。








posted by ジュンコ at 22:55| Comment(2) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

フェアトレード体験。


事後報告で、ごめんなさい。
昨日、岐阜市のふれあい福寿会館で、
フェアトレード体験ができる 無料のワークショップを行いました。
ftdt w.s1.jpg


私も実行委員を務める、フェアトレードデイ垂井の プレイベントの一つです。


フェアトレードを、少しでも 知っていただくために、
フェアトレード体験を していただこうというものです。


具体的には、
@バングラディシュの伝統工芸である、ノクシカタ刺繍を やってみよう!


そして、もう一つ。
A同じくバングラディシュの手漉き紙を使って、オリジナルのハガキや
 メッセージカードを 作ろう!


2種類の ワークショップです。


まずは、刺繍の方から。
ノクシカタ刺繍とは、モチーフそれぞれに意味を持った、伝統的な刺繍です。
例えば、こんな感じ。
pt tap shishu.jpg
↑ このクオリティーは、熟練の職人さんのものです。


バングラディシュの生産者さんに 描いていただいた下絵を元に、
みんなで、ちくちく縫っていきます。
ftdt w.s3.jpg


実際、現地でも、ベッドカバーなどの 大きな作品は、こうして 何人かが同時に、
おしゃべりしたりもしつつ、刺繍をするのです。


少しずつ、色が入っていきます。
ftdt w.s5.jpg


かなり 細かい作業です。
実際に、自分たちで 縫ってみると、その大変さが、わかります。
それと同時に、相当 楽しいんです。


男性陣も、けっこう ハマっていました。
ホント 少しずつ、ホント ちょっとずつしか 進まないんですけど、
もうそこがまた、愛おしいです。


まだまだ、この刺繍の完成には 時間がかかりますので、
いろんな人の手によって、少しずつ 刺繍をほどこして、完成させる予定です。


次回は 2月25日に、またふれあい会館で、ワークショップを行う予定です。
フェアトレードデイ垂井のサイトで詳しい事は、決まり次第 お伝えします。


そして、カード作り。
こちらは、お子さんも大人も、これまた けっこうハマります。
ftdt w.s6.jpg


フェアトレードの手漉き紙のカードを台紙に、
手漉き紙の千代紙や、インドのカラムカリという生地などを、切ったり貼ったり。
他には、203gowさんから いただいた毛糸なんかも使って、自由に作りました。


こんなん できましたよ〜! 親子で。
ftdt w.s10.jpg

ftdt w.s11.jpg


姉妹で。
ftdt w.s14.jpg

ftdt w.s12.jpg


もうすぐ、バレンタインですもんね。
お店に飾るわ〜! なんて方も。
ftdt w.s2.jpg


他にも、力作いろいろ。
ftdt w.s13.jpg

ftdt w.s15.jpg

ftdt w.s16.jpg


フェアトレードについての、展示もしました。
ftdt w.s8.jpg


手作り感満載のマップに、
ftdt w.s7.jpg


小冊子を作ろう、と書かれたものの中から、数ページをチョイスして、パネルに。
ftdt w.s9.jpg


少しおおげさですが、私自身も 生産者の気持ちに、ちょっとなれた気がします。


手漉き紙の無地のカードなど、フラマンで 取り扱っています。
オリジナルのカード作り、身近なもので、けっこう 楽しくできますよ。
手作りのカードをもらったら、やっぱり 気持ちも伝わります。


バレンタインにも おススメです♪
もう、そんな時期ですからね〜。。。


それにしても、いつまでたっても バレンタインデーが近づくと、
「 バレンタインデー・キッス 」 が流れるってのは、スゴイことですねぇ〜。
( ホントのタイトルは、「バレンタイン・キッス」 らしいです。)


バレンタインの歌が、ちっとも 塗り変わらないって。
今のところ、国生さゆりの 1人勝ち。
しかも、四半世紀以上の 独占ですよ。


まさか、こんなことになるとは、誰も思わなかったろうに。。。
恐るべし、秋元康・・・。




posted by ジュンコ at 23:58| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

羊 on 羊 ブランケット。


寒い日が 続きますね。
やっぱり、1月が 一番寒いんでしょうね・・・。


キーンと澄んだ空気も、モコモコした 冬ならではの装いも、
けっこう 好きですけどね。。。
私の場合は、着過ぎの噂も ありますが・・。


ちょっと 良いブランケットを、紹介します。
はいっ!
d3 blanket.jpg


どう良いかは、後ほど 説明するとして、
まずは、気になる 真ん中のアップリケから、ズーム。
d3 blanket2.jpg


この(アップリケ)羊も、ウール素材です。
目鼻のラインや モコモコの毛は、刺繍のステッチで 描かれています。
d3 blanket3.jpg


ほっこりしますね〜。


そして、何が良いか、手仕事の良さは もちろんのこと、
素材や、製法にまで、とことんナチュラルに こだわっています。


素材のウールは、羊の毛を刈ったもの、そのままを生かして 作られています。
もちろん、染色など 一切していません。
羊の毛、そのものの色です。


羊の毛を洗う 水までにも気を遣い、澄んだ 山の湧水を使用しています。


実際、化学物質過敏症の方でも、
このブランケットなら大丈夫と、お使いいただいてる方が、いらっしゃるそうです。


子供部屋に、似合いますね。
d3 blanket2.jpg
肌の弱い お子さんにも、良いかと思います。
(全ての方に良いとは限りませんので、ご了承くださいませ)。


もちろん、シンプルでかわいいデザインは、大人にも オススメです。


色は、杢調(霜降り)の 心地よいベージュミックスの仕上がりです。
こうなると、織り目すら 愛おしい。
d3 blanket4.jpg


外周の仕上げは、ブランケットステッチです。
d3 blanket5.jpg


近頃 特に、そのモノの 質や、作られた環境の良い物(人にも自然にも)を、
長く 大切に使いたい、と思う気持ちが、強くなりました。
きっと私だけじゃなく、多くの方が そう思っているのでは、と思います。


全てのことにおいて、一人一人の 一つ一つの選択が、
自分にも、家族にも、環境にも、未来にも、全て 影響してくることを、
常に 意識したいなと思っています。


真面目な話で、すみません・・・。


マジメな話の後に、朗報です。
このウールブランケットも、セール価格で販売しています!


16,800円のところ、30%OFFの 11,760円です。
本当は、セールにしたくはない 逸品ですが、
私が ちゃんと良さを、早く お伝えしなかったので・・・。


サイズは、155cm × 100cm です。


ラグとしてお使い頂いても、良いですよ。
お家ん中を、チラッと見てみてください。


似合いそうでしたか?
似合いそうな方は、ぜひ どうぞ♪


車に積んでいても、重宝しますね。


あ〜、それにしても やっぱ 寒いですねぇ。。。
毛布で、あったまるのも 良いもんです。



p.s 明日17日(火曜日)は、18:30〜19:00までのNHK番組「ほっとイブニングぎふ」
   のあるコーナーの生中継が、フラマンであります。
   この後、とりあえず いろんなところを 片づけねば・・・。

   へんなあみもの 編み師・203gowさんの取材です!
   お時間のある方は、ご覧くださいね♪






posted by ジュンコ at 18:06| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

とんぼの会のニットキャップ。


宮城県の 東松島市で活動する、とんぼの会から、
ニットキャップが 届きました。

mamemame miki.jpg

ニットキャップを持って 写っているのは、
宮城県の 仙台市で活動している、まめまめ手仕事プロジェクトのミキさんです。


まめまめ手仕事プロジェクトとは、
手仕事を通じて、被災地の方の心のケアをしたり、
また (仕事として)収入につなげるような 活動をしています。


先日、皆さまからの 義援金をお送りしたところでもあります。


そして、とんぼの会も また同じような 活動をされています。
仮設住宅の集会場などに 集まった皆さんで、今回のニットキャップ等を
作られています。


まめまめのミキさんのブログにも、詳しく載っています ↓ 。
「岐阜フラマンへ “とんぼの会”の帽子!!」


   作りながら 「売り物なんだから、丁寧に作るっぺし」 とか、
   ちょっと雑な人にはお互いに注意したり、自主的にデザインを考えたり、
   2ヶ月前に比べ何かが変わってきたように思いました。…)


↑ なんか 良くないですか?
「 売り物なんだから、丁寧に作るっぺし 」 とかね。


映画 『 フラガール 』 を思い出しました。
素人の炭鉱の娘たちが、りっぱなフラガールに 成長を遂げてゆく、あの感じ。
とんぼの会は、もっと ずっとお姉さま(元娘さん)のご様子ですが。


実際のニットキャップは、こんな感じです。
キッズ用なのですが、中には 大人サイズもあります。
まずは、りんごちゃん。
tonbo k.cap3.jpg


ノリノリのモデルさんに、かぶって頂きました。
3歳の Sちゃん。
tonbo saochan.jpg
Sちゃんも、りんごちゃんみたいです♪


みかんちゃん。
tonbo k.cap2.jpg


そして、こちらは 男の子に おススメ。
tonbo k.cap1.jpg


ちょっと渋めですが、
モチーフがついて かわいい、ナチュラル系キッズに。
tonbo k.cap6.jpg


この辺りは、大人もイケます。
tonbo k.cap4.jpg


とてもキレイな サックス(色)です。 これも、大人サイズ。
tonbo k.cap5.jpg


私のコレも、とんぼの会から届いた ニットキャップです。
お気に入りです。
tonbocap junko.jpg

カメラを向けられて、さっと 変顔とかできる 余裕が欲しいですねぇ〜。
子供ならかわいいけど、Vサインって・・・。  ピースって・・(んもぉ〜)。


被災地からのフェアトレード(ミニ)コーナーを撮る、ミキさん。
mamemame miki2.jpg

さっそく、まめまめのブログでも、紹介してくれました ↓ 。
「 岐阜の雑貨屋“フラマン”さんより・・・」


とんぼの会の方にも、写メを送る 約束をしたんですって。
ミニコーナーで、ごめんなさい。


今後、もう少し展開を広げられればと、思っています。
どんなものが、届けられるか、私も楽しみです。


手仕事のあったかさ、やっぱ 良いんですよね〜。
同じものは、2つとないですからね。


作り手の思いも含めて、あったかいです。
冬は やっぱり、ニットキャップです。。。




P.S  本日12日(木)は、定休日です。
    よろしくお願いします。



posted by ジュンコ at 04:52| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

小さくて、あったかい 灯り。


4歳の女の子に、銀のスプーンを もらいました。
ginspoon1.jpg
ホントに すくえそうです。


「○っちゃん、ぎんがみで なんでも つくれるよ。」


形も なんとも かわいい。
ginspoon2.jpg
大切な何かが、すくえるんじゃないかと 思います。


明日で、フラマンも 今年最後の営業となります。


なんとなく、気持ちが 忙しない。
今年中に やっておきたかったことは、色々あるのに、
たくさん やり残してしまいました。


同じ曲を ずっとリピートしてるのも、現実逃避でしょうか。


でも、今年もまだ もうちょっと あるしね。
来年 がんばるしね。



こちらも、ちょっとした 現実逃避アイテム。
ティピの形をした キャンドルホルダーです。
pt tipicandle.h.jpg


陶器で作られているので、
ガラスのキャンドルホルダーように、やわらかく 広がる灯りとは、
また ちがいます。
pt tipicandle.h2.jpg
カオナシでは、ありませんよ。


pt tipicandle.h3.jpg

あたたかい光が こぼれる様子が、本当に ティピみたい。
家族のだんらんの声が、聞えてきそう。


澄んだ空気の冬には、灯りのあったかさ・美しさが、際立ちますね。


まぁ、これは キャンドルホルダーですけどね。
ティーライトキャンドルを 使います。


コーンタイプのお香立てとしても、使えます。


60代半ばくらいの おじさん(おじいちゃん)が、
「 僕は、お風呂に入る時は、いつもキャンドルの灯りですよ。
  家族はみんな 電気つけてるけどね。」 って。


なんか 素敵ですね。


キャンドルは、やっぱり 冬が似合います。


キャンドルの灯りで、
大切な人や 仲間と、ゆっくり語り合ったりね。


年末年始にも、そんな時間が あっても良いですね。。。




12月29日(木)〜 1月3日(火) まで、お休みをいただきます。
どうぞ よろしく お願いいたします。





posted by ジュンコ at 22:55| Comment(4) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

フォンデュポット


予報どおり、昨夜は 雪けっこう降りましたね。
昼間は、水っぽい雪だったのに、けっこう 積もりました。


朝、雪かきもしました。
もう午後には、溶けましたけどね。


そんな寒い日には、フォンデュが 似合います。
チーズフォンデュや、チョコレートフォンデュが。


ありますよ、ちょっと 気の利いた フォンデュポットが。
pt fondue bowl.jpg

ネパールの伝統的な 陶器の技術を生かして、
あったかい雰囲気でありつつも、スタイリッシュな 焼き物です。
フェアトレード商品ですよ。


素焼き部分の模様は、ひとつひとつ 手で彫られています。
美しいですね。 そして、とっても 上品です。
pt fondue bowl2.jpg


サイズは、お抹茶茶碗ほどなので、小ぶりです。
pt fondue bowl3.jpg

1人フォンデュも 良いですよ。
ワインなんか飲みながら、(1人だって)乾き物じゃなく、
フォンデュって ちょっと良いじゃないですか。


2人くらいも、イケますよ。
そのかわり、ガツガツ禁止が よろしいかと。
ゆっくり おしゃべりしながらが、理想です。


チーズフォンデュなら、ブロッコリーや プチトマト ポテトなど、
野菜 たっぷりも良いですね。


おかわりのチーズを、用意しておきましょう♪


チョコレートフォンデュなら、フルーツいろいろ、ドライフルーツも おいしいですね〜。
マシュマロなんかも、定番です。


あと、バーニャカウダなら・・・って、ごめんなさい。
それは、おしゃれすぎて わかりません。


バーニャカウダにも 良いらしいんですが、私は 食べたことがないので、
いちおう、ウィキさんの力を お借りします。
これだそうです ↓ 。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%80


そんなこんなで、冬は食べ物も おいしいってことですね。


おいしいごはんは、幸せになれますもんね。
こんな時間だけど、小腹がすいてきたぁ・・・。



posted by ジュンコ at 23:55| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

雪のクリスマス


友人から、昨日送られた写真です。
buranco santa.JPG

公園で、1人 ブランコをする サンタを発見。。。


今は、雪が降っています。


雨じゃなくて、ギリギリ雪ですって感じの、水分たっぷりの雪です。
降ったりやんだり、雨になりそうでもあり。


絵本にあるような 雪のクリスマスとは、ずいぶん違いますけどね。


みなさん、きっと 素敵なクリスマスを お過ごしのことと思います。
いつもより 粗食よ、なんて人も、また素敵です。


イベント事だったり、何かあるときに、
なんてことない 日常の良さを、ふと 感じたりもするんですよね。


家族や身近な人と、また1人 ゆっくり過ごす時間も、みんな大切ですね。
雪が降ると、そんなことも 思うもんです。


さて、そんな寒い日には、あったかルームシューズでも、紹介しましょうかね。
d3 roomshoes.jpg


フェルトの ルームシューズです。
めちゃくちゃ軽くて、あったかい。


裏は、スウェードで、スベりにくくなっています。
d3 roonshoes2.jpg

受験生にも、芸人にも良いですね。


なんて言うと、ちょっと めんどくさいですか?
すいません・・・。


フェルトは、羊毛50%に アルパカ50%なんですよ。
アルパカが、半分! 贅沢ですね。


アルパカは、軽くて柔らか、油分も多めで しっとり。
私も レッグウォーマーやポンチョを、愛用しています。
ちなみに 本日着用の アルパカレッグウォーマーです。
d3 roomshoes7.JPG

薄手なので、ブーツインもできるので、かなり重宝しています。
(タイトなブーツでなければ)
ブーツは、確かに あったかいですが、それでは まだ 心もとないので。


そして、染料は 草木染め。
紺色は 藍染で、茶色は くるみです。


ウールにアルパカ、スウェード(牛革)に、藍やくるみ。
素材は、全て 自然界からのもの。


石油が枯渇しても、たぶん これは大丈夫です。


にしても、緊張感ナシです。
d3 roomshoes3.jpg

d3 roomshoes4.jpg


こんだけ脱力してると、
こっちだって、リラックスできるってもんです。


私は、足元 寒いのだけは ダメですね〜。
死守しますよ。
ルームシューズは、必須アイテムです。


脱いだ姿は、緊張感はないですが、履くと かわいいですよ。
この写真では、伝わりにくいですが。
d3 roomshoes7.JPG


ステッチが 効いてます。
d3 roomshoes5.jpg


あったかくさえすれば、冬も 楽しいもんです。
快適に過ごす 工夫をしましょう♪


今さらのお知らせですが、本日は 17時で閉店させていただきます。
よろしく ご了承くださいませ。



そして、年末年始のお知らせです!
今年は28日(水)までの 営業となります。
本日以外は、28日まで 通常営業いたします。


12月29日(木)〜 1月3日(火) まで、お休みをいただきます。
どうぞ よろしく お願いいたします。



posted by ジュンコ at 15:29| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

これ 何でしょう?


10日(土)のフラベシアンジィ(冬の散歩道・クリスマスマーケット)の準備を、
いろいろ しています。
flavassianji jyunbi1.JPG

flavessianji jyunbi2.JPG


今日も、ファッションショー用に 丹下幸江さんの 帽子や洋服が 届きました。
帽子が かなり イイ感じです。
fravessianji tange cap.JPG


着用したくもなります。
flavessianji tange cap2.JPG
カメラを、ガン見ですね。
ふてくされてるわけでは ありません。
ましてや、上から目線のつもりは 毛頭ありません。


もうすでに、たいぶ 楽しくなっちゃってます。


今夜は、Satoru_Matsuda さんと、モデルさんと、衣装合わせ。
松田さんと言えば、東京コレクションなんかにも 出展されてる、
岐阜が誇る ファッションデザイナーさんです。


コレクションの様子は、コチラ ↓ 。
http://satoru-matsuda.oc-x.jp/lb/


気軽に こういうイベントに、ご参加いただいて、良いのかしら。。。
お誘いしたら、ご快諾いただきました。 良い人です。


もちろん、他の 参加者のみなさんも、素敵な方ばかりです。



そして、話は変わりますが、最近 雑貨の紹介が少ないので、
まずは、お一つ どうぞ。


さて、これは 何でしょうか?
pt pot w1.JPG

星の王子様的に 考えると、良いかもしれません。
(そうでも ないかもしれません)


パット見は、ニットキャップです。
私も 最初は、そう思いました。


でも これ、両サイドに 穴が空いています。
pt pot w2.JPG


帽子だとしたら、セーラームーン風に 結んだ髪のまま、かぶれますから、
アリっちゃ アリです。
(現在の、セーラームーンの需要は 不明ですが)


正解は、コレです ↓ 。
pt pot w3.JPG

ティーコージー(ティーコゼ) です。
ティーポットにかぶせて、保温するものです。


私は、ティーコーゼって 呼んでますが、ティーコージーって言ったり、
ティーコゼって言ったりしますね。
これに関しては、カタカナにするのに、うまいこと 統一できなかったようですね。


それはさて置き、一般的な ティーコージーは、
ドーム型のようになっていて、上から パカッとかぶせておいて、
注ぐ時には、カバーを外して使うものが 主流です。


でも、これの場合は、注ぐ時にも そのままで 良いんです。
外さなくて良い、手間がないだけでなく、
常に保温されているので、保温性は バツグンです。


紅茶は あったかく、冷ましてなるものかって方には、
うってつけです。


私も、熱いものは 熱いうちに、冷たいものは 冷たいうちにが、基本です。
できれば、紅茶も 美味しく あったかいうちに、飲みたいものです。


でも、実際のところは、
お湯を沸かしたことを忘れ(ティファール)、冷めたころ 思い出し、
淹れたことを忘れて、渋く 冷めたころに 思い出すのが、現実です。


そんな人はさて置き、
こうして、丁寧にお茶を入れて いただくということが、良いと思いませんか?


どんなに忙しくても、お茶をゆっくり 飲むくらいの時間は、やっぱり必要です。
気持ちも ちょっと豊かになります。


あったかく おいしく淹れたお茶で、心も体も あったまりましょう。


pt pot w4.JPG




 
posted by ジュンコ at 23:51| Comment(2) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

見た目は なんですが・・。


d3 dry fig2.jpg

☆いちじくです。
ちょっと かわいく言ってみました (☆は、「ほし」と読んでください、念のため)。
干しいちじくです。


そうなんです、ルックスは こうですが、私は 大好きなんですよ。


ドライフルーツは 全般的に好きなんですが、
一番 好きなのが、いちじくです。


人もモノも、見ためで判断しては いけませんからね〜。


この☆いちじくさんは、ルックスで得したことは、あんまりないかも知れませんが、
逆に、こんな感じなのに、おいし〜!! っと、下げてからの 上がり方は、
かなりのもんかと 思います。


まぁ 子供には人気ないでしょうねぇ・・・。


d3 dry fig .jpg

いちじくは、クレオパトラも好きだったらしいので、
食べてれば、美人になれるかも しれません。


このいちじくは、カリフォルニアのサンホアキンバレーで、
農薬や化学肥料にたよることなく、自然農法で育てられたものです。


木で完熟したあと、そのまま乾燥して、自然に落下するんですって。
底に穴がないので、カビや虫も入りにくいから、安心です。


砂糖は一切使ってないですが、甘いっ。
天然の果実の甘さが、ギュッと 凝縮されています。


大きさは、けっこう 大ぶり。
d3 dry fig3.jpg


中は、しっとり。
種の ぷちぷちした食感が、たまりません。
d3 dry fig4.jpg


ドライフルーツは、一度に 大量に食べるものではないと思いますが、
ほど良く 抑制が効くのが、良いと思います。


スナック菓子とか、抑制が効かなくなりますからね・・・。
あれは、魔ものです。


なんでしょうね?
この違いは。


クレオパトラをイメージして食すと、
何かしら 良い影響があるかと 期待します。。。 おほほ。





posted by ジュンコ at 21:16| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

2012年スケジュール帳


もう 買いましたか?
スマホが 便利になっても、手帳は要りますよね、やっぱり。


3種類しかないスケジュール帳を 紹介しますと、以前言いましたが、
もたもたしてるうちに、2種類になりました・・・。


全2種を、紹介します。
まずは、来年の干支 “ 龍 ”の版画をほどこしたもの。
pt techo1.jpg

カバーの素材は、ジュートコットンです。
バングラディシュ製。


龍の舌と、ロゴ(PT)が、刺繍です。
龍は、舌だけ 刺繍です。 ピンポイントですね。


せっかくなら、他の部分も、自分で刺繍するのも良いですね。
私は、編み物となると あれですが、刺繍は まぁまぁ得意です。


とりあえず、うろこの様な ○ のところを、青とか青緑とか緑とかで、
刺繍するかな。。。


それで、ノッてきたら、顔の周りの毛みたいなのとか、
手・足を、、、ってな具合で、途中で 飽きちゃっても、
いつでも やめれるスタンスで、徐々に 刺繍します (たぶんの話ですけど)。 


もう一種類は、こちら。
pt techo3.jpg

こちらもバングラディシュは、ノクシカタ刺繍です。
伝統的な、とっても美しい刺繍です。


一針一針、ホントに丁寧な仕事です。
手仕事の温かみと、高級感が相まって、大切にしたくなる手帳です。


スケジュール帳本体は、日本の有名ステーショナリーメーカーのもの。
便利で、かなり使いやすいです。


マンスリーがあり、
pt techo naka1.jpg


ウィークリーがあり、
pt techo naka2.jpg


主要都市の路線図や、
pt techo naka5.jpg


海外のものも、
pt techo naka6.jpg


世界地図には、時差表記も、
pt techo naka4.jpg


6ヶ国語の 便利辞書や、
pt techo naka3.jpg


メモは、切り取り線が付いてたり (見づらいですが、よーく見ると)、
pt techo naka7.jpg


コンパクトなノートも、別で付いています。
pt techo naka8.jpg


スケジュール帳を使い終えたら、カバーを外して、ブックカバーにしたり、
中身だけ買い替えて、再来年も使うのも 良いですね。


ちなみに、3種類あった、もう一つは こちらです。
pt techo2.jpg

もう完売です、ごめんなさい。


今年もあと2カ月、今年中に やり遂げたいことは、
なんとか がんばりましょう。


そして、楽しく 来年を迎えましょう♪


posted by ジュンコ at 20:19| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

『 幸せの経済学 』 上映会決定!


shiawasenokeizaigaku poster.jpg

『 幸せの経済学 』 オフシャルサイト
http://www.shiawaseno.net/


5月に初めて、この映画を観た時に、1人でも多くの方に 観てもらいたいと思いました。
そこで、上映会をしますと、宣言しましたが、実現することになりました。


実行委員を務める、フェアトレードデイ垂井主催での、上映会です。


11月20日(日)、いつも お世話になっている cafe & bar トラベシアでの上映会です。
お昼の部( 14:00 〜 )と、夜の部(20:00 〜 )があります。


どこから、話そうかしら・・・。


『 幸せの経済学 』


物質的な豊かさだけでは、幸せにはなれないことは、
もう、みんなが 気付いていることです。


じゃあ、どうしたら良いの?
そんな思いを、具体的に考えられる、これからの暮らし方のヒントが、
いろんな局面から、見えてくる映画だと思います。


ブータンでは、いち早く GNH( 国民全体の幸福度)を提唱したのは、
素敵なことですね〜。


今もなお、国の豊かさを測る基準に、
GNP ( 国民総生産 )や、GDP ( 国内総生産 )が取りあげられます。
どれだけ経済が 成長したかということが、豊かな国の定義とされてきました。


でも、それはつまり、大量生産・大量消費、過剰な消費社会を生むことに。
世界中でそんなことが、これ以上続き、さらに広がれば(発展途上国に広がり続けています)、
あっという間に、地球は 崩壊してしまいます。


そんな中、消費文化に翻弄される ラダックの人々の姿を追い、
世界の環境活動家たちが、「 本当の豊かさ 」について説く、ドキュメンタリー映画です。


ラダックとは、ヒマラヤ山脈麓の いわゆる山岳民族の地域で、
何百年も、何千年も、地域社会で、なに不自由なく 幸せに暮らしてきたのです。


それが、“ 開発 ” と言う名の、消費文化が 押し寄せたことで、
暮らしが 一変します。


グローバル化した 消費社会の矛盾を、しっかりと認識して、
世界を 均一化するのではなく、
地域を大切にし、人や自然との つながりを強める。


それが、持続可能な暮らしなのでは。。。
という提案でも あります。


映画の上映時間は、1時間8分と 長くはありませんが、
少々展開が早いので、観終わった時に、なかなか 消化しきれない面もあるかと思います。


そんな時、一緒に観た皆さんと、感想や意見をシェアするのは、
映画を観るのと 同じくらい、貴重な時間になると 思うのです。


腹に落ちたり、自分と違う目線での気付きがあったり、、、。


そこで、上映会後に 1時間ほど、気軽におしゃべりしながらの、
交流会をいたします。


会場に トラベシアを選んだのにも、理由があります。
自主上映会では、会議室(研修室)などが使われることが 多いです。 


映画を観賞するには、決して良い条件の会場では ありませんが、
お隣さんと近い距離で、体操座りして観て、あとでお茶を飲みながら、
おしゃべり交流会。


きっと何か 感じていただけると、思います。
もちろん、イスで座って観ていただける 優先席も設けます。


トラベシアは、フェアトレードやオーガニック素材、
ビーガン(ベジタリアン)料理にも、とても 積極的です。


当日は13時から、ずっとオープンしているので、
上映会前後も、ゆっくりと お食事や お茶を 楽しんでいただけます。


きっと、素敵な時間を過ごしていただけると、信じています。


前売券は、フラマン他で、販売中です。
直接買いに来ていただくのが難しいかたは、お電話やメールでのご予約でも、構いません。


前売券は、1ドリンク付き ¥1,500 (当日券は、¥2,000)。
前売で買われることを オススメします!


フラマン
tel 058-216-4884
mail info@mariposa-f.com ( ※ @を小文字に変えてください )


詳細は、以下の通りです。
興味のある方は、ぜひ ご参加ください!



転送・転載大歓迎です!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

フェアトレードデイ垂井プレイベント
映画「幸せの経済学」上映&おしゃべり交流会

 『フェアトレードデイ垂井』は、フェアトレード(公正な貿易)を
広く知ってもらい、フェアトレードのある暮らしの提案をするとともに、
地産地消による地域の活性化、多文化交流など、ローカリゼーションの
大切さを考えています。
今、日本では本当の豊かさ、つながりが見直されています。
特に3月11日の東日本大震災以降、価値観が変化された方も
多いのではないでしょうか。
この映画を見ることが、これからの暮らし方を考えるきっかけとなれば幸いです。
上映会はもちろんのこと、その後のおしゃべり交流会にも、ぜひご参加ください。
誰にでも関わりのある身近な問題です。
気軽な形で映画の感想を話したり、意見交換をしましょう。

日時:11月20日(日) 1部上映/14:00〜15:20  2部上映/20:00〜21:20
会場:café & bar Travessia(トラベシア)
http://www.travessia-xo.com/
岐阜市本町3丁目6-1 tel 058-263-5557(バス停 「本町3丁目」目の前)
参加費:前売券1,500円(当日券2,000円)中学生以下無料 ★1ドリンク付き

チケット取り扱い箇所:NPO法人泉京・垂井、和みカフェうららか、
雑貨・flamant、café & bar Travessia、KAMAL、Hanji、signal

上記以外に、事務局にて前売券の予約申し込みを承ります。
お名前、チケットの枚数、1部/2部参加、おしゃべり交流会の参加有無、
当日連絡できるお電話番号をお教え下さい。
当日、参加費と引き換えにチケットをお渡しします。
※上映終了後、おしゃべり交流会を1時間ほど行います。ぜひご参加くださいませ。
※当日は、13:00より開場します。
別料金にてオーガニックビーガン料理などおいしい料理がございますので、
上映会前後に ゆっくりとお楽しみいただけます。

主催:フェアトレードデイ垂井実行委員会
(お問合せ・事務局/NPO法人泉京・垂井)
メールアドレス:taruifairtrade@gmail.com
(@を小文字に置き換えて送信お願いします)
tel 0584-23-3010 http://taruifairtrade.blog69.fc2.com/

◆映画「幸せの経済学」あらすじ(ホームページhttp://www.shiawaseno.net/より)
この映画は、開発という名の消費文化に翻弄されるラダックの人びとの姿を追い、
世界中の環境活動家たちが「本当の豊かさとは何か」について
説いていく内容となっています。民族紛争や異常気象、多様性の損失、
失業、アイデンティティの崩壊など、グローバリゼーションの拡大が引き起こす
8つの不都合な真実について述べながら、世界各地で発生している問題について
取り上げています。監督のヘレナさんは、その解決の糸口として
「ローカリゼーション」を提唱し、ローカリゼーションの促進が、
切り離されてしまった人と人、人と自然とのつながりを取り戻し、
地域社会の絆を強めていくと語ります。
実際に世界では持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティ構築が
広がりつつあり、映画の後半では、そのムーブメントの事例を紹介しています。







posted by ジュンコ at 23:39| Comment(2) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

もうすぐ、チョコレートが入荷します♪


pt organicchoco.jpg

まだですよ、まだ入荷はしていませんが、25日(火曜)に、入荷予定です。
これは、昨年の写真です。


近頃、チョコレートはまだですか? と聞かれることが多くなったので、
お知らせしました。


あと、2日ばかしなんで、お待ちくださいね。


ご存じない方には、予習をどうぞ。。。


“食べる人においしさを つくる人にやさしさを”


そうやって つくられてるチョコなのです。


つくる人の環境を守り、
本当に 丁寧に大切につくられています。



@スイス伝統の“練り”が違います。

  一般的なチョコレートは、乳化剤を使って 短時間で固めますが、
  このチョコレートは 乳化剤など使用せず、
  長時間かけて ひたすら練って練って(最大72時間)、
  手間暇も愛情も たっぷりかけているんです。
  舌触りと 口どけが違います。


A原材料は、フェアトレード&ピュア
 
  さっき私、オーガニックと言いました。
  実際 オーガニックです、他の大半の国のジャッジでは。
  でも、日本の場合 オーガニック認定には 動物実験が必要なので、
  動物を犠牲にしてまで、“オーガニック”の称号をいだだかなくても、
  皆さんには 十分わかっていただけますからね。
  だって、ホントにピュアで優しく、あったかい味がしますもん。


Bココアバター100%、これが本物のチョコレート。 
 
  そうなんです、もうずいぶん前のことですが、
  初めて このフェアトレードチョコレートを食べた時に、
  私が今まで食べてたチョコは、ロウソクだったんじゃないか…
  と思う衝撃がありました。
  そうです、騙されてたような気分になりました。
  それぐらい 舌触りも味わいも 特別でした。

  このココアバター、高価な上に 融けやすいため、
  一般的なチョコは、植物性油脂で代用されることが多いのです。


そんなこんなで、そりゃ おいしくない訳がないんです。


食べる人はもちろんのこと、つくる人も幸せな、
みんなが幸せなチョコレートです♪


ぜひ、食べてみてくださいね!





posted by ジュンコ at 18:05| Comment(2) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

カレンダー。


pt calendar1.jpg

カレンダー、買いますか?
最近は、買う人 増えてますよね〜。


ウソ?
買うものじゃないでしょ? カレンダーって。
なんて方も、まだ いらっしゃるかも知れませんね。


昔は、よくもらえましたもんね。
新聞屋さんとか、銀行とか、企業やお店の 広告カレンダー。


決して、インテリアには なりにくいモノが、大半なんですけどね。
いろんなとこから、たくさんもらうし、
結局、ほとんど捨てられちゃうという、悲しい現実。


今は、捨てられる(可能性が高い)カレンダーを作る 企業やお店は、
ずいぶん 少なくなくなりましたね。


良いと思います。


要る人は、気にいったものを買いますから、
広告宣伝なら、別の手段で (経費を)使った方が良いですよね。
私が、仕分けする人なら、そうします。


まぁ こんなことを言うのも、いまだに いただいたりするんですよね。。。
なんかと一緒に、送られて来たり。
資源回収に出すにしても、それも心が痛みますから、ないとありがたいです。


そんな 私のぼやきは さて置き、
フラマンには 2種類しかない、カレンダーを 紹介します。


1つ目は、フェアトレードは バングラディシュ製です。
pt calendar1.jpg


テカッとしてるのは、ビニールのカバーをかけて、展示してあるからでして、
実際は、ジュート(麻)を手すきした、雰囲気のあるマットな紙で、できています。
ハンド・スクリーンプリントです。 
pt calendar2.jpg

写真が暗くて、すみません。
もっと、良い色ですよ、ホントは。


モチーフも色合いも、とっても素敵です。
ゴールドの箔も、使い方が上品です。 
ネイティブ・ライフのあったかさが伝わる、インテリア性の高い カレンダーです。
pt calendar3.jpg


年間を一目で見られるのは、やっぱり便利です。


いやいや、カレンダーは、ひと月ごとでしょーって方には、
くーにゃんさんの 月めくりカレンダーは、いかがでしょう?
ku-nyan calendar.jpg

辰年なので、1月は タツノオトシゴです。
こちらのカレンダーは、子供さんに、絶大な人気です。


今年のカレンダーは、AKB! って決めてた 小学5年生くらいの女の子も、
結局、これを買ってくれていました。
(AKB超えですね)


季節に合わせて、動物親子のイラストが 描かれています。
ku-nyan calendar2.jpg

ku-nyan calendar3.jpg

ku-nyan calendar4.jpg

スケジュールなど、ちょっとした書き込みも できます。


身重のくーにゃんさんらしい、親子のイラストです。
出産間近で、お子さんの名付けに 悩んでましたよ。


どんな名前になるのかな。。。


2種類しかないですが、
もし 気に入られた方は、ぜひ どうぞ♪


近々、3種類しかない スケジュール帳も 紹介します。



p.s 今月15日で、今年の鵜飼は終わりました。
   鵜飼ちょうちんも、来年の5月までは 見ることもなくなるので、最後に1枚。
   ukaichochin.jpg
   



posted by ジュンコ at 21:57| Comment(2) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

これも、てしごと。


昨日の続きです。
被災地応援の、まめまめ手仕事プロジェクトの販売商品には、
もう一つ、ポストカードセットが あります。

mamemame pc.jpg


このポストカードは、オリジナルスタンプ(手彫り)を使って、作ってあります。


そのオリジナルスタンプは、被災者の方々とのワークショップで制作する、
さらしで作る小物に使用するために、作られたものです。


それを ハガキに押して、ほっこり温かい 手仕事ポストカードになりました。


売上金は、被災地の方に 手仕事の材料を お渡しするために使われます。
ポストカード5枚1組の売上金で、花ふきん一枚の材料費になります。


ポストカードは、5枚セットで 400円です。


まめまめ手仕事プロジェクトの活動は、
雑誌・婦人之友でも、紹介されています。
fujinnotomo.jpg

fujinnotomo2.jpg

お母さんたちの笑顔、たまりませんねぇ。。。


それと、『 婦人之友 』 って、この雑誌の 長寿ぶりに、びっくり!
“ 生活を愛する人とともに109年 ” ですって。 わお!


1908年(明治41年)第3郵便物認可って書いてありますけど、
それよりさらに、6年前から 発行されてるようです。 ほ〜ぅ!


婦人之友っていうくらいですから、
109年間ずっと、ご婦人の暮らしにそっと、寄り添って来たんですね。


なんて言うかねぇ、、、よく言っちゃう言葉ではありますが、
本当に 暮らしを大切にしてる、きちんとしてる、そんな雑誌です。


縦書きの文字に、凛とした愛を 感じます。


表紙を開くとすぐに、こう書いてありました (縦書きでね)。

「 さわやかな秋ー
  気持ちよく体を動かしていますか。
  忙しさのなかに、ほっとする時間はありますか。
  落ち込んだとき、悲しいときには
  ゆっくりと手を動かしてみると、
  心がほぐれ、元気がわいてきます。
  一日のなかに、そんな静かなひと時も。」



まめまめ手仕事プロジェクトは、
仮設住宅などで、花ふきんや アクセサリーなどを手作りするワークショップを行ったり、
お店の一角で、手仕事カフェを開催したり、手仕事による いろんな活動をされています。


まめまめを お手伝いされている、ボランティアの方からの 手作り作品を元に、
皆さんから、作りたいもののリクエストをもらうようにしたり、
日々、皆さんと寄り添って、柔軟に 活動を広げていらっしゃいます。


手と手、人と人が、優しく繋がり合ってるのが、伝わってきます。


とりあえず、身近な人と 手をつないでみましょうか(寒くなってきたしね)。
そんなことを思う秋、おセンチ度 また上昇です。


キンモクセイが、香りはじめましたから。。。




posted by ジュンコ at 23:59| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

まめまめ手仕事プロジェクト


かわいらしい手芸キットが 入りました。
mamemame hanafukin1.jpg

mamemame hanafukin2.jpg


これは何かと言いますと、刺し子刺繍で、花ふきんを作るキットです。
花ふきんとは、わかりやすく言うと、
いろんな使い方のできる、おしゃれふきんとでも言いましょうか。


キットの中身です。
mamemame hanafukin.jpg

さらし布、キノコのピンクッション、針、糸、しおり、作り方の説明書。


赤と、黒の2種類があり、出来上がりは、こんな感じ。
mamemame hanafukin red.jpg

mamemame hanafukin.jpg


この花ふきんキットは、東北は 仙台から届きました。


東日本大震災で、
〜被災地に手仕事を届けることで 『 できること 』 を届けたい、
そして、被災地からのフェアトレードへ〜


という思いから、3人の女性がはじめた 『 まめまめ手仕事プロジェクト 』です。


実際に避難所生活を送っていた、その経験を生かして、
今、被災地に必要なことは? 自分たちにできることは? と考えたときに、
被災者の方自身に、手仕事で 何かを作ってもらうということに、たどり着いたそうです。


まめまめ手仕事プロジェクトとは、

手仕事を大切におもう方に、材料をお渡しします。それぞれのペースで作品を作る楽しみ、上達していく喜びを感じていただけたらと思います。また、一緒に手仕事をしながら、語り合える場をつくります。そして、楽しみながら、仕事につなげたい、作品を販売したい方は、こちらでで作品を回収し、全国で販売する応援をします。作者の収入につなげ、継続できる支援を目指します。
手と手をつないで、手仕事の輪をつくりませんか? (当ブログサイトより)


まずは、被災者の方に、手仕事をする楽しみを味わってもらうことから、
スタートしました。


ご自分で使ったり、お世話になった方などへのプレゼントにしてもらったり、
また一つの仕事として、少しでも収入につなげたり・・・。


刺し子は、東北が発祥の地なんですって。
その昔、布の貴重な寒い地方で、布を厚く丈夫にするために生まれた刺し子。


この製作キットは、被災地の方が作っていらっしゃるものと、同じものです。
この花ふきんキットは、1,000円で販売していますが、
この1セットの売上で、花ふきん 2枚の材料費になります。


倍々方式ですね。
1人がキットを買うと、2人分の材料費に変わる。
そうやって、どんどん 手仕事の輪と 笑顔も、一緒に 広がると良いですね。


私も、さっそく作ってみました♪
小学校5年生で、はじめて お裁縫セットを手にした、あの時を思い出しました。


ちょうど、運針の練習ができるようになったさらしが、入っていました。
赤い糸で、下書きに合わせて、なみ縫いや、返し縫いを、練習しましたね〜。


こんな感じで。
フラマン 245.jpg


だんだん、楽しくなってきます。
フラマン 246.jpg


ぐしぐし、
フラマン 247.jpg


くしゅくしゅ、
フラマン 249.jpg


ぺっ、
フラマン 250.jpg

だいぶ できてきました。


丁寧な説明書きもあるので、コツがわかります。
フラマン 252.jpg

フラマン 253.jpg


注意書きどおり、クロスする部分は、+になるように。
フラマン 254.jpg


キノコのピンクッションは、ペットボトルのフタを利用して、
作られています。
裏側には、まめまめでしごとのハンコ入り。
フラマン 255.jpg


できあがり〜! ( ィエイッ♪ )
フラマン 251.jpg


台ふきんには、ちょっと もったいないです。
ティーマットや、小さめのランチョンマットに。
あとは、大事なものを包んだり・・・。


まめまめ手仕事プロジェクトのブログも、ご覧くださいね。↓
http://mame-shigoto.jugem.jp/


posted by ジュンコ at 23:37| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

ゴーストだって、love & smile。


pt ghosts.jpg

10月にもなると、ゴーストもやってきます。
ハロウィンが 近しですしね。


フェルトで出来た、ちっちゃいゴーストです。
手のひらサイズです。
pt ghost .jpg

後ろでは、いたずらの相談かしら。。。


このゴースト、エッグコージーにも なるんですよ。
ゆで卵にかぶせて、朝の食卓に。


こんな かわいいゴーストから、ゆで卵が ころんと出てきたら、
朝から、ちょっと楽しくなりますね。


ちゃんと 朝ごはん食べないとね。


朝ごはん食べる子と、食べない子の テストの成績が ずいぶん違うのは、
よく知られた話ですね。


もちろん、食べる子の方が優秀。


仕事の能率も、当然 同じなんでしょうね。
ちゃんと 朝ごはん食べないとね (私も)。


今年も来るかな?
ちびっこたちは。。。

halloween.jpg



posted by ジュンコ at 17:04| Comment(0) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

自立。


来月で、フラマンをオープンして、3年になります。
まだまだ たった3年ではありますが、それでも 日々 いろんなことがあります。


あ゛〜、雑貨屋なんか やるんじゃなかったなぁ〜・・・。


なんて思ったことは、一度だって ありません。
フラマンはじめて、ホントに良かったなぁ〜って、しみじみ思うことは 多いですが。


今日も、そんなことを思いながら、あまりの 人の温かさに、
私には 何ができるんだろう・・・ と思ふ 秋の日です。


そして、 TOKYO No.1 SOUL SET は、秋に似合うな。。。とも 思ふ。



pt hechima  tori.jpg

ひょうたん細工の 鳥の置き物です。
おしゃれに言うと、オブジェです。


安定して自立するように、小石が 中に入っています。
振ると 音がするので、優しいマラカスのようでもありますが、
楽器では ないようです。


こんなに スタイリッシュな ひょうたん、見たことありますか?
鳥好きな Yちゃんの、鳥部屋の仲間に 入れてあげたいです。


とにかく、これも ふくろうオカリナ並みに、心奪われた 逸品なので、
いろんな角度で、ぜひ ごらんください。
こちらも、ペルーからです。
pt hechima tori2.jpg

正面から。
pt hechima tori3.jpg

後ろ姿。
pt hechima tori4.jpg

細かい模様の細工を ズーム。
pt hechima tori5 .jpg


模様は、もちろん手彫りです。
細かい模様を ほどこした後、色づけしてあります。


どうでも良いことですが、例の ふくろうオカリナの持ち方が、
「 麒麟です。 」 っぽいなと、ふと 思いました。
pt owl okarina size (2).jpg



ひょうたん鳥が かわいいのは、スタイリッシュ且つ 愛くるしい ルックスもそうですが、
この自立の 危うさも、また かわいいんです。


ひょうたんは、当然 自然にできたものですから、いろんな形が あります。
上の写真の鳥は、うまい具合に ピタっと直立できる 優等生ですが、
そうでもない鳥も、います。


この子です。
pt hyoutan tori 7.jpg


ふだんは、こんなんです。
pt hechima tori6.jpg


完全に、寄りかかってますから、てっきり 自立できない子だと、思ってました。


でも、もしかして、やればできるかも! と思って、
そっと 置いてみたんです。


そしたら、ねっ!
pt hyoutan tori 7.jpg

力ない起き上がりこぼしのように、ゆらゆらと 細かく揺れながら、
19秒かかって ピタっと立ちました。


もちろん、こちらサイドも 上手に置かないと、すぐに ごろんと転がっちゃいます。
そっと、優しく置くと、あんがい ピタっと 落ち着くことも。


なんでも、思いやりですね。


そして、支え合いですね。。。
pt hechima tori6.jpg




p.s  stairway のかなえちゃんにもらった ひょうたんの苗が、
    ひょろっと 育ってきました (クタっとしてますが・・)。
    いつの日か、収穫できるかな。。。





posted by ジュンコ at 22:28| Comment(6) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする