2015年11月17日

冬の料理に。



4th.dn1.JPG


わが家も例にもれず、冬は なべ率が高くなります。
なべも、様々なξ(←ぐざい 具材)や味付けで、楽しめますからね。
飽きることなく、食べられますね。


そう、前もそうでした。
具材と書きたかったのに、「 ぐざい 」を変換したら、「 ξ 」これになりました。
もう一回変換しても、結局 「 Ξ 」 これです。


ギリシャ文字ですって。
仕方ないので、「 ぐ 」 と「 ざいりょう 」 に分けて変換。
相変わらず、変換がおかしなパソコンです。 ふぅ〜。


陶器のキッチンウエアブラント・4th marketから、
冬に重宝する お鍋や、直火プレート、グラタン皿など入荷しました。
こちらは 土鍋です。
4th.dn2.JPG
4th.dn1.JPG
浅いので、効率よく火が通ります。
8号サイズで 2人くらいにちょうど良いです。


ちなみに ウチの土鍋は、鈴みたいに丸くて深いです。
すごく気に入っていますが、火が通るのに ちょっと時間がかかります。
そもそも、2人分とは思えない量をつくってしまうので、仕方ありません。


なべのお鍋、冬は登場率が高いだけに、
おいしそうに見えるものを 選びたいですよね。


4th market のものは、シンプルでスタイリッシュでありながら、
ちゃんと使う人のことを、よーく考えてあります。
私も大好きなメーカーさんで、全部 4th market のものにしたいくらいです。


以前、窯元めぐりをした時の様子があります。
よろしければ、ご覧ください。
http://flamant.seesaa.net/article/371666626.html
http://flamant.seesaa.net/article/371744530.html


こちらは、キャセロール。
4th.cr3.JPG
4th.cr4.JPG
こちらは、ポトフや スープが似合います。
こちらも、2人くらいのサイズです。
小さめなので、オーブンにも入れられますよ。


こちらのキャセロールは、先ほどより大き目の8号サイズ。
でも やっぱり2人か 3人分でしょうか。
4th.cr2.JPG
4th.cr1.JPG
和洋どちらもいけそうです。


ごはん釜もありますよ。
3合炊き用です。
4th.gg1.JPG
4th.gg2.JPG


窯元めぐりの時も、これでおいしいご飯を炊いてもらいました。
4th kama13.JPG
4th kama14.JPG


ごはんは、鍋で炊く方が やっぱりおいしいと思います。
私の実家でも昔から、鍋で炊いていたので、
私は、ほとんど炊飯器を使ったことがありません。


とは言え、イマドキは炊飯器も かなり進化しているので、
ぜったい そうとも言い切れませんが。


おいしいお米を買ったので、ごはんを炊くのが楽しみです。
以前、善光寺まるけというマルシェで買った、
奥村さんのつくる ハツシモがおいしくて、また買いました。


そしたら、全国のお米番付けで、
全国の生産者さんの8人に入ったんですって。
http://www.okomeya.net/banzuke/


そりゃ、おいしいはずだわ。
配達もしてくれるので、ありがたいですよ。


他には、直火プレートや、フライパンもあります。
もちろん、こちらも 焼き物で、耐熱になっています。
4th.jp.JPG
耐熱の文字が、いかにも 火に耐えてる感じで、好感が持てます。


こちらは、小さなフライパン。
4th.fp1.JPG
まぁ かわいい。
目玉焼きが、ちょうど良く焼けます。
そのまま、食卓に出せるのも良いですね。


砂肝とか焼いても、だいぶ おしゃれに見えます。


グラタン皿。
4th.gp1.JPG
この手の耐熱プレートは、めっちゃ役立ちます。


グラタンでなくても、適当に野菜を入れて、
オリーブオイルに、塩・コショウ(お好みでニンニク)をして、そのまま焼けば、
気の効いた 一品になります。


さらに、とろけるチーズや、トマトソースを入れても良いですし。
オーブンでなくても、オーブントースターでもイケますよ。


そうそう、よく「 直火 」 と書こうとして、「 直美 」と書きます。
まぁね、直美って友達は 何人かいるし、条件反射は しょうがない。


でも、もっと必ず書き違えるのがあるんです。
4th.gp.JPG
↑ これは、成功です。
間違えずに書けました。


「 レンジ、オーブン、食洗機OK 」 と書く機会が多いのですが、
「 オーブン 」と書こうとすると、100% 「 オーブル 」と書いてしまいます。
絶対間違えないぞと、強く思って書かないと、100%です。


直美はわかるけど、オーブルって何?
私なりに、ポンコツ脳を 分析したところ、「 オードブル 」 からかなぁって。
「 おしゃれ食器 = オードブル? 」


でも、3文字ってことは、脳が認識していて、
気づくと、いつも 「 オーブル 」 に。


必ず 「 オーブル 」と書いてから、まただ! と思って、
書きなおします。 もう ホントに毎回です。
その時も、間違えないぞ! と強く思わないと、また「 オーブル 」です。


オーブルめ。 手ごわいわ。


冬のお料理、楽しみましょうね。






posted by ジュンコ at 20:50| Comment(0) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

お弁当を 守りましょう。


ゴールデンウィークは、いつも 暑いですよね。
もう このまま夏になっちゃうんじゃないかと、錯覚します。
そうでも ないんですけどね。


どちらにしても、そろそろ お弁当が心配な季節です。
暑さで いたんだりしないか、食中毒なんて 困ります。。。
そんな時の、保冷機能付きのバッグを 紹介します。
horei bag1.jpg


中身は、保冷シートが付いています。
保冷材を入れる ポケットもあります。 
horei bag2.jpg
お弁当と水筒、おやつくらいは、入りそうなサイズです。


お弁当の イヤ〜な思い出、一度くらいは ありますよね。
食べたら、こ酢っぱかったり、納豆でもないのに、糸引いてたり。


毎日お弁当なら、できるだけ 気をつけたいですもんね。
せっかくの お弁当持ちのピクニックも、失敗したくないですし。


お弁当じゃなくても、普通にトートバックとして使うことも、もちろんできます。
保冷シートが緩衝材になるので、1眼レフカメラを入れたり。。。


お弁当だけの きんちゃく型もあります。
horei bag3.jpg
2段のお弁当箱も、すっぽり入るサイズです。


中身は、同じく保冷シートと保冷材用ポケット付き。
horei bag4.jpg
他の荷物と一緒に、トートバッグに ポンと入れられますね。


私も、最近は 超カンタン弁当です。
ふだん 玄米ごはんを 食べているんですが、玄米は 栄養的に パーフェクト食材なんですって。
なので、玄米を食べていれば、あとは 粗食の偏食で 良いんですって。


でも、結局 お腹がすいて、オーガニックチョコレートを しっかり食べちゃうんです。
大きい声では言えませんが、ほぼ 毎日チョコ食べてます・・・。
期間限定商品なので、もう あと少しで なくなりますしね。
pt chocos.jpg
そう思って、自分を甘やかしています。


きっと、市販の良からぬチョコだったら、肌も 大変なことになってると思います。
それにしても、食べ過ぎだな、私。
すいません、自分の反省を・・・。


さぁ〜、ゴールデンウィークも あと2日。
楽しく 行きましょう♪



posted by ジュンコ at 20:58| Comment(2) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

赤変


長良川の鵜飼が、今年も始まりました。

ukaichouchin.jpg

鵜飼ちょうちんが、近所のあちこちの軒先に 吊られています。


昨年、フラマンでは 『 フラマン鵜飼の夕べ 』 ということで、
皆さんと、鵜飼見物をしました。


今年もまた やりたいなぁ〜♪
いえ、やりますよ〜!


詳細が決まり次第、お知らせしますね。
その前に、何か ご要望があれば、お聞かせくださいね。


今日は、いろいろ 入荷がありました。


エコ先進国・ドイツのエコ洗剤、おなじみ フロッシュも、
久々のガッツリ入荷で、主要商品+α 、しっかり揃いました。

frosh.jpg


定番の 食器洗剤は、オレンジ、アロエベラ、ソーダ、センシティブビタミン(無香料無着色)。
frosh2.jpg


ギフトセットや、スポンジワイプ(吸水性・速乾性バツグンのクロス)や、
frosh3.jpg


液体洗濯洗剤、柔軟剤、トイレ用洗剤、ボトル、スポンジ各種など、
frosh4.jpg


今さら、エコとか言うのは、ちょっと気恥ずかしいほど、
当たり前に なってきましたね。


フロッシュも、ご存知の方も多いかと思いますが、
98%が 自然に帰るという、環境を 最大限に考慮されています。
もちろん、汚れ落ちだって、良いんです。


濃縮タイプで、薄めて使うので、とっても経済的。
特に 愛用の洗剤がない方は、今すぐ フロッシュを オススメしますよ。



フロッシュとは、関係ないですが、
いつもの運送屋さんが、なんだか ダンボールの扱いが、いつもと違う。


フラマンのレジカウンターは、けっこう背が高めです。
その高いカウンターに、縦長に 立てるように、ダンボールを そっと置きました。


平たいダンボールを、わざわざ高いカウンターの上に、
そっと 立てて置く意味が、よくわかりませんでしたが、
後で、わかりました。


何やら、見た事がないシールが、箱に貼ってありました。
warning.jpg


はは〜ん、というよりは、へぇ〜〜〜。


よく見ると、
warning2.jpg
「取扱不適の場合、表示が赤変します。
 赤変した時は伝票に記入し、
 荷物を検査してください。」



で、
warning3.jpg
完全に、赤変しています・・・。 (アカヘンやん)



まぁ、中身は 大丈夫でしたけどね。。。






posted by ジュンコ at 23:56| Comment(4) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

新年らしく。


4th yunomi&kyusu.jpg

和の物を チョイスしました。


クリスマスは、ものすごく 西洋風で、
お正月には、急に 和風になるのが、日本式。



まぁ、それは 良いとして、
おいしくお茶を 飲みましょう♪ って話です。



絶対、おいしいでしょう!
これで お茶入れたら。。。

4th yunomi&kyusu2.jpg


昔ながらの 日本家屋にも、西洋建築にも合う、
シンプルで スタイリッシュな、急須と 湯呑みです。



正に、『  Less is more(レスイズモア) 』 です。
「少ないほど豊かである」、シンプルなものの豊かさです。


そぎ落とされた、品と美しさがあります。



「れすいずもあ」を、一発変換で 期待したところ、
「レス伊豆モア」 に。


当たらずとも、遠からず。
(和洋折衷、ニュアンス的には)



そう言いながらも、ホントは 急須の口の周りに、
目やほっぺたを、描きたいくらい、かわいくもあるんです。

4th yunomi&kyusu2.jpg

ぷっくり ふくらんだほっぺに、
尖らせた ひょっとこ口みたいでしょ?



スタイリッシュ且つ、おきゃんです。
相反する資質を、持ち合わせています。


おかめだけど、モデルみたいな。


こういう建築が、理想です。
おかめモデル。



それは さて置き、スタイリッシュに戻して、
これは、4th market(フォースマーケット)のものです。


萬古焼きの里、四日市市で 作られています。
4th marketについては、以前も 紹介したことがありますが、


「毎日繰り返される日常こそが 特別なこと。
気取りすぎず、可愛すぎず、シンプルなだけでもないモノ。」


そんな思いで 作られるモノは、
日常に寄り添いながら、スタイリッシュで あったかい。



良かったら、こちらのフォトページも、見てみてください。↓
http://www.4th-market.com/photo/photo18.html


なんか良いでしょ?


ウチみたいな ごっちゃレラチーズに 置くのは、
ちょっと 申し訳ないですね。。。



この、急須と 湯呑みですが、素材は 半磁器。
磁器の硬質さと陶器(土物)の柔らかさの、両方を兼ね備えたモノです。


日常的に使うには、扱いやすい 陶磁器です。
もちろん、日常使いのための モノですから。



急須が メインになり勝ちですが、
実は、湯呑みも、ホントに 『 Less is more 』 (しつこい)。


ど〜ん!

4th yunomi2.jpg

どうですか? この感じ。


主張しすぎず、でも 相当こだわったアールが、感じられます。



急須のジャマを ぜんぜんしないのに、

4th yunomi&kyusu.jpg


よく見たら、こうですよ。

4th yunomi.jpg


美しいでしょ?



もちろん、持ちやすいし、手に馴染む。
思わず、軽く 両手で 持ちたくなります。


両手持ちは、カフェオレボウルの特権だと思ったら、
それは、ズバリ 不正解。



これは、老若男女、
どこの国でも、イケるんじゃないでしょうか?



誉めすぎでしょうか?
思いあがりでしょうか?



でも、これを見るたびに、素晴らしい! と思います。



4th marketは、いずれ 世界的になる!!・・・気がします。
きっと、たぶん、、、だと良いな。。。





posted by ジュンコ at 02:02| Comment(4) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

ドギーバッグ


お待たせしました。
ドギーバッグ 入荷しました。

doggy bag.jpg


ドギーバッグとは、ざっくり言うと、
食べ残しを、お持ち帰りする バッグです。


日本は、食品の廃棄率が、たしか 世界一だったような気がします。
ホントに 恥ずかしいことです・・・。
贅沢とかの問題では ないですね。。


食べる分しか買わない、注文しない。
(外食時に) 残しちゃったら、持って帰る。


そんなことを、
当たり前に、常日頃からできるようになると、良いですね。



そんな時の、ドギーバッグ。



他にも、そんな時じゃなくても、いろいろ使えるんです。


d.b.pop.jpg

・ランチボックスとして。
・手作りのお菓子などを入れて、そのままプレゼント容器に。
・ケーキやスウィーツの テイクアウト容器として。



むしろ、食べ残し意外の使い道の方が、多いかもしれませんね。



このドギーバッグの 特徴は、

・ポリプロピレン製なので、洗って何度も 使えます。
・折りたためるので、持ち運びに かさばらない。
・ワンタッチで組み立てられて、スタイリッシュに 使えます。
・安心で安全な 日本製。



そうなんです。
ホントに カンタンに折りたためます。
折りたたむと、このサイズ。

d.b.keitaisize.jpg


コンパクトなので、かばんに いつも携帯できます。
シリコン製の バンドが付いてて、この形をキープ。


私も、これを持って ケーキを買いに行って、
「この中に 入れてください。」 って言いたい。。。



ペットボトルの容器なんかも、どんどん 薄くなってきています。
お水や お茶だと、持つと ベコって 凹みますもんね。


でも、そんな “ベコっ” が、なんか うれしいです。
ベコベコ したくなります。
(もちろん、その後はリサイクル)


少し昔だったら、持ちにくいだの、なんだのって、
クレームが 出てそうですけどね、品質第一の 日本では。



このドギーバッグは、フェアトレードコーヒーのSlow Coffee(スローコーヒー)や、
ナマケモノ倶楽部 などの コラボで、作られました。

側面のデザインも、かわいいですよ。


d.b.2.jpg

d.b.3.jpg


ちなみに、スローコーヒーさんの、
とっても美味しい フェアトレードコーヒーも、扱っています。
それもまた、紹介しますね。



かばんの中に 新習慣、いかがですか?





 
posted by ジュンコ at 19:43| Comment(0) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

春の準備


この春、入学・入園、入社、、、なんて方は、
そろそろ 春の準備が はじまる頃ですね。

受験生は、今が一番 大事な時。
がんばれ〜!!


来月、3歳になる姪っ子が、
「ねぇ ちゅんちゃん、かや(名前です)が、3さいになったら、なにか しっとる?」
って、私に 聞いてきます。

???
なんのこっちゃ。

・・・はは〜ん、、、わかりました。

「保育園 行くの?」
「うんっ! ばすで。」 

とっても 得意げ。
おねえちゃんも通ってる、憧れの保育園です。

もう、給食の歌は、入園前に 完全にマスターしました。
「きゅうしょっく、きゅうしょっく、うれし〜ぃなぁ〜♪」 
っていう、アレです。


お弁当持ちの方は、お弁当箱が要りますね。
目新しいものでは ないですが、

bentoubako.jpg

ちょっと小ぶりな、容量360ml。
子供さんか、小食なレディーに。
もしくは、これに +パンとか、デザートとか・・。
私は 小食なレディー、、、じゃない方なので、パンつけようかな。

間仕切りがついていて、フタは両サイドを パカッて開けるタイプ。
ゴムパッキンが入っていて、こぼれにくい。
開け閉めもカンタンで、お子さんや お年寄りにも良いですね。


ついでに、水筒も紹介します。

mahoubin.jpg

ドイツの創業100年の 老舗魔法瓶メーカー、ヘリオス社製。
ヘリオス社の魔法瓶と言えば、
ヨーロッパの高級ホテルや、航空機内でも使用される、お墨付き。

ヘリオス社は、ユニバーサルデザインも 取り入れているので、
病院や、介護施設で使われるものもあります。

ちなみに、ユニバーサルデザインとは、
性別、年齢、国籍、障害の有無などに関わらず使用できる、施設や製品、
そのデザインの事を言います。
つまり、できるだけ多くの人が 使用可能なものを デザインするという、
バリアフリーな考えのもと、つくられるデザイン(もの)です。

身近なもので言うと、
シャンプーとリンスの区別が、触ってわかるように付いてる 刻み(凹凸の)なんかも、
ユニバーサルデザインの 一つです。
お風呂に入った時、ボトルの側面についてる 凸凹、確認してみてください♪


この魔法瓶も、シンプルで使いやすい。
注ぎ口も広めで、注ぎやすい。

それに、見た目が もうグッドルッキン!
「Less is more」

シンプルでありながら、なんとも美しい。そして、かわいい。
スタイリッシュなのに、スカしてない。

直線とアールで、モノの形はできるんだ〜・・・
デザインの根本が見えるような、それでいて、全てを 凝縮したような。。。

100点でしょ〜。
こういうデザインを、秀逸と言うんではないでしょうか。。
向こう100年も、間違いなく 愛されますね。


100年の歴史の一部、こんな感じです。

helios.jpg

昔っから、オサレですね。


春か〜♪、待ち遠しいなぁ。。。




posted by ジュンコ at 00:51| Comment(2) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

寒い日は鍋。。

大人は好きな、子どもは 「またぁ〜?」 と言いそうな鍋の季節です。

出番がせっかく多いなら、鍋(容器)自体にこだわってみませんか?

donabe.jpg

4th danabe.jpg

「毎日繰り返される日常こそが 特別なこと。
気取りすぎず、可愛すぎず、シンプルなだけでもないモノ。」

そんな思いでつくられてる 4th marketの陶器です。
萬古(ばんこ)焼の産地 四日市でつくられています。


そういうことなんですよね〜。
日常に寄り添いながら、スタイリッシュで あったかい。

そんなふうに 暮らしをちょっと大切にすると、気持ちが豊かになりますよね。。
そんな ちょっとが、こういうことなのかなぁ って思います。

どんな鍋しても、美味しそうですしね。
これだったら、今 流行ってる カレー鍋や トマト鍋も似合います。
(私は まだどちらも食べたことがないですが・・)


和・洋・中・韓、、、創作いろいろ、考えたくなります。
おでんや 水炊きだけじゃ、もったいない。

シチューやカレーも、美味しくできそう。


お腹すいてきました〜。。。
今日は、おでんです♪



posted by ジュンコ at 17:25| Comment(0) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

こんな日は、温かい飲み物。。。

horopan&cup.jpg

今日みたいに 寒い日は、いつも以上に 動きが緩慢(かんまん)になります。
そういうとこが、人間も やっぱ動物だなぁ(クマっぽい)と思います。。

寒いのは 苦手だなぁ〜。
かといって、暖房ガンガンも 苦手。。
頭がボーっとするし、乾燥がいけません。
のどや 気管支が弱いので、乾燥は大敵。
ドライアイなので、目もつらい…。

だったら、自分自身をあったかくすれば、良いんですよね。。
っということで、前回紹介した うさぎルームシューズなんかが、活躍するわけです。

そして、今回は 内側から温まろうってことで、
ホーローの ミルクパン&マグカップです。


私は、夏より冬の方が、飲み物を いっぱい飲みます。
コーヒーや紅茶、ココアにミルク、あと しょうが湯も。

温かいものは ほっとしますし、体も HOTになります。
ちょっと 幸せな時間です。


↑このホーローのミルクパン&マグカップは、
ポーランドの エマリア社製。
創業100年を超える 老舗ホーローメーカーです。


マグは ぽってりした形が、
いかにも 温かくておいしそうじゃないですか?

ミルクだって、ミルクパンで 温めたものの方が、
カップごと レンジでチンより、確実に 美味しい。
あと チャイを飲むなら、こんなんで つくりたいですね。。


ちなみに、写真で ミルクパン&カップの下に 敷いてあるのは、
ヤクウール(ヤクはウシ科の動物)の大判ストールですが、
これもまた 寒い時期には、ホントに重宝します。
7〜8年前から、ずっと愛用しています。

上着1枚分の暖かさの上、いろいろ使えます。

広げて 大きく使ったり、
顔が半分かくれるほどに、首元に ボリュームいっぱいに巻いたり、 
車やオフィスでは ひざかけに、
うたたねの ブランケットに、、、

一枚あるだけで、かなり重宝します。

ボーダーやチェックなど、いろいろあります。
(この写真より だいぶ減ってます・・)

stole2.jpgstole.jpg


健康的に、そして ちょっとおしゃれに、あったまりましょう。。。






posted by ジュンコ at 18:01| Comment(0) | キッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。